エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ついに領海侵犯した中国の「灰色の船」
日本は「言うだけ番長」でいいのか 名実ともの「グレーゾーン」事態 6月16日、沖縄県・北大東島周辺の... 日本は「言うだけ番長」でいいのか 名実ともの「グレーゾーン」事態 6月16日、沖縄県・北大東島周辺の接続水域に、人民解放軍(中国海軍)のドンディアオ級情報収集艦一隻が入域した。 この情報収集艦は6月15日に鹿児島県・口永良部島周辺の「領海を航行した艦艇と同一」(防衛省)である。つまり前日、日本の領海を侵犯した中国艦が翌日も接続水域に侵入した。そういう経緯である。 以上は、6月9日未明に起きた尖閣諸島周辺の接続水域への中国海軍ジャンカイⅠ級フリゲート(艦)による侵入を含めた一連の動きとして捉える必要がある。 9日の接続水域侵入事案では、ロシア海軍の駆逐艦など3隻が尖閣付近の接続水域に入り、北東に航行したあと接続水域から出た。現時点では、ロシアに日本の海を侵犯しようという意図はなかったと考えてよい。 だが、その動きに合わせるように9日午前0時50分ごろ、中国フリゲートが尖閣諸島の久場島北東の