エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ウクライナは最後ではない」 プーチン演説に透けるロシアの危機感
前回に引き続き、ヴァルダイ会議におけるプーチン大統領の演説を紹介したい。前回紹介したのは、冷戦後... 前回に引き続き、ヴァルダイ会議におけるプーチン大統領の演説を紹介したい。前回紹介したのは、冷戦後、自らを「勝者」と自認する西側がそのリーダーシップを適切に用いなかったことが「イスラム国」の台頭など現在の世界の混乱を招き、国家主権など従来の国際システムが形骸化しているというプーチン大統領の指摘であった。 「米中二極体制は『見せかけ』に過ぎない」 では、これに対してロシアは今後の世界をどのように見ているのだろうか。 引き続きプーチン大統領の発言を引いてみよう。 端的に申し上げるならば、一極世界というのは、人民及び諸国に対する独裁を正当化する手段に過ぎません。一極世界があまりに不快で、重荷で、自称「世界の指導者」にさえ手に負えないものだということが分かったのです。(中略) であるからこそ、この歴史的転換点において、見せかけの擬似二極体制をもう一度作り出そうとする企みは、米国の指導権を永続させるた
2014/11/15 リンク