記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    AFCP
    AFCP 元論文 http://dx.doi.org/10.1038/ncomms5204 は Nat Commun 。

    2014/07/11 リンク

    その他
    filinion
    filinion まあ、「国語が苦手な子は算数も苦手」「片方だけ苦手な子もいるがそんなに多くない」という経験的な理解を裏付けるものではある。/読解と計算に関係、というか、知的能力全般との相関も見た方がいいんじゃ…?

    2014/07/11 リンク

    その他
    tumo300-500
    tumo300-500 どの程度の関連度なのか分からないのでこの内容はなんともですが、後天的に思えるニューラルネットの形成の最大どの程度が遺伝による関与で決定し得るかは興味ふかいっす。

    2014/07/10 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero 会話力と歌唱力にも共通の遺伝子はありそうな気がする

    2014/07/10 リンク

    その他
    web_shufu
    web_shufu “初歩的な計算能力や読み書き能力は部分的に遺伝する”しかも影響を与える遺伝子は共通

    2014/07/10 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 現国は常に満点だったが数学は大嫌いだった。そんな理系だった。集中力がなくワーキングメモリが少ないから解法の方向性を間違って途中で詰むと解法ツリー辿りなおすのが苦痛で仕方がなかった。

    2014/07/09 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 数式も文章の一種であると示したともいえる。

    2014/07/09 リンク

    その他
    yahatayo
    yahatayo 心的機能は各部署に分担されて担われているというモジュール仮説と、通底する一般知能が存在するという血みどろの脳論争が続いてきたがこれは「一般知能の存在」に1票か?多元的知能仮説のガードナーはどうする?

    2014/07/09 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy すごいことを言っているように思うのが遺伝子学者の浅はかさ。「ウェルニッケ野は言語理解と計算の双方に影響する」と言えば、何十年も前からわかっていたことだと気づく。(こんな基礎知識もない方が驚き。)

    2014/07/09 リンク

    その他
    adamayt
    adamayt 遺伝子が関係するかは知らんが、数学ができるコは現国もできることも多い。どちらも論理の世界であって、本質的にはあまり変わらない。

    2014/07/09 リンク

    その他
    kana321
    kana321 理系と文系じゃないの?

    2014/07/09 リンク

    その他
    mikanyama-c
    mikanyama-c " 初歩的な計算能力や読み書き能力は部分的に遺伝することが知られているが、これに影響を及ぼす遺伝子については、これまでほとんど明らかになっていなかった。"えっそうなの?

    2014/07/09 リンク

    その他
    toratsugumi
    toratsugumi 予防線張りまくりだけど「学習を簡単に感じるか、難しく感じるかには遺伝的な違いがあり」ってのは結構重要。目の色変える勘違いした人が山ほど出るな。DHAがいいって話でマグロの目玉子供に喰わせた親が大勢いたし

    2014/07/09 リンク

    その他
    keittaey
    keittaey 読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News - Pressoからシェア

    2014/07/09 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 直観は疑わしいというが、俺の知識では偽物と断定できない。

    2014/07/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/07/09 リンク

    その他
    tachib
    tachib 遺伝は関係あるだろうけど、読解力と計算力が関係あるとはにわかに思えんわ。

    2014/07/09 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 将来これが人種差別より禍根になりそうだよね。 公人の遺伝子情報開示義務化とか。

    2014/07/09 リンク

    その他
    shadow-toon
    shadow-toon "「遺伝力は、何か変更がきかないものを意味するのではなく、子どもを十分な水準にまで育成するために、親や学校、教師の努力が通常より多く必要になるかもしれないという程度の意味でしかない」"

    2014/07/09 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 「その結果、読解に関与する遺伝子の10~50%が、計算にも関与していることが分かった」

    2014/07/09 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "今回の研究で特定された遺伝子変異は「読解力や計算力」の特異的遺伝子ではない、と同教授は強調"7月8日付Nature Communications

    2014/07/09 リンク

    その他
    apollo440
    apollo440 遺伝が関与するのは経験上分かってるんだが、理由がよく分からんのだよな

    2014/07/09 リンク

    その他
    cookingyuyu
    cookingyuyu 遺伝…ごめんよ〜我が子よ。

    2014/07/09 リンク

    その他
    high190
    high190 「学習能力に対するDNA単独の影響について評価したのは今回の研究が初めて」

    2014/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究

    仏パリ(Paris)の学校に登校した生徒たち(2013年9月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BUREAU 【7月...

    ブックマークしたユーザー

    • geopolitics2016/04/02 geopolitics
    • savage22014/11/03 savage2
    • you_5052014/07/15 you_505
    • sawarabi01302014/07/13 sawarabi0130
    • AFCP2014/07/11 AFCP
    • filinion2014/07/11 filinion
    • lanius2014/07/10 lanius
    • tumo300-5002014/07/10 tumo300-500
    • co-getu2014/07/10 co-getu
    • blackshadow2014/07/10 blackshadow
    • pycol2014/07/10 pycol
    • bean_hero2014/07/10 bean_hero
    • web_shufu2014/07/10 web_shufu
    • OKETA2014/07/10 OKETA
    • dissonance_832014/07/10 dissonance_83
    • error6912014/07/10 error691
    • andsoatlast2014/07/10 andsoatlast
    • napsucks2014/07/09 napsucks
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事