記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hrm1923
    hrm1923 http://roudouroudou.blogspot.jp/2014/06/blog-post_2.html

    2014/06/11 リンク

    その他
    sandayuu
    sandayuu 企業側が御用労組作らせたら、完全に意味が無くなるよね、この制限。

    2014/05/31 リンク

    その他
    quassia88
    quassia88 労働時間にかかわらず賃金が一定になる雇用制度だが、「幹部候補」などに限定して年収の条件を外すと報じられ(朝日新聞)、ネット界隈では制度を悪用する企業が増えるのではないかと危惧されているようだ。しかし、

    2014/05/29 リンク

    その他
    hatehenseifu
    hatehenseifu 「過半数加入労組がある企業で本人の希望がある場合」とか。それで規制がかかっているかのような、企業の性善説をまき散らすわけね。

    2014/05/29 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku 相手の言ってる内容じゃ無くて「金の流れを見ろ」って話だわな。この場合金の流れがどうなるかというと 労働者から経営者に流れることになる、逆は無い

    2014/05/29 リンク

    その他
    Waspkissing
    Waspkissing とはいえ残業代=長時間労働がデフォルトで膠着している現状にヒビを入れるものではあるだろうな。

    2014/05/28 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl 厚労省としては立場的に頑張った方だとは思うけど、36協定の特別条項で過労死ラインを超えて超過勤務を許容している企業が現にある以上杞憂と言い切れないし、今そんな協定まだ結んでる労組は反省しなきゃいけないよ

    2014/05/28 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 安倍首相がしゃにむに推進する政策は、それで誰が得をするのか非常にわかりやすいものが多い。

    2014/05/28 リンク

    その他
    myogab
    myogab とは言え、元来自立的職種に限っていた「派遣労働」を裁量も貯蓄もできないような階層に拡大させるような政府だからねえ…。原則が無効になる心配は過剰でもない。グレー事態を集団的自衛権と呼ぶ事で認めさせる的な

    2014/05/28 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 要するに労働時間が原則1日8時間じゃなくなった(見なし残業代相当の時間まで働かせられる)ってことであり、単に労働時間が増えるだけというろくでもない結論。

    2014/05/28 リンク

    その他
    ytn
    ytn 「働き手の過半数が入る労働組合がある企業を対象とし」いやいやいや。組合があるのか、誰が労働者の過半数を代表するのか、選出選挙いつやったのかわからないような中小企業でも普通に36協定あったりするよね。

    2014/05/28 リンク

    その他
    asiatics
    asiatics 現状のみなし残業(固定残業)なら最初から残業代分支払われていないといけない。いくら上限を決めようと、残業代そのものを無くすんだから現状より悪くなるよ。「同じ」じゃないよ。

    2014/05/28 リンク

    その他
    zyansu
    zyansu 現状の労基法は残業ゼロ法なのだから「残業代ゼロ案」や「みなし残業制」なんていらないだろ

    2014/05/28 リンク

    その他
    JULY
    JULY 「みなし残業制」って、予め、決まった時間の残業代が含まれる形で給与が決定され、その「決まった時間」を超えた残業に関しては残業代が支払われる仕組み。という事を分かってないと誤読しちゃう。

    2014/05/28 リンク

    その他
    jumitaka
    jumitaka 結局ダメダメなことに変わりは無いのか

    2014/05/28 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 現行案では雇用主は労働時間の把握が必要だし、一定時間を越えたら残業代が出るので「みなし残業制」と変わらない。産業競争力会議は「残業代ゼロ」が必要な人物像を描くことに失敗し改革の方向性を見失ったようだ。

    2014/05/28 リンク

    その他
    you21979
    you21979 日本の雇用のありかたは労働者を管理すること前提で考えている。(管理が必要=子供扱い=裁量がない)だからいろいろ矛盾している。

    2014/05/28 リンク

    その他
    OzzyZOW
    OzzyZOW なんだろ、この雇用労働少子化対策に関しての政治屋の「言うだけならタダ」感。 ご立派なお題目で決まりを作るのは政治家じゃなくてもできる。 確実に履行させるのが本当の貴方方の仕事では?

    2014/05/28 リンク

    その他
    streetbeats21
    streetbeats21 きっと残業時間は管理しても仕事量は管理しないんですよね

    2014/05/28 リンク

    その他
    uturi
    uturi 引用されてる部分を踏まえても、『労基法を遵守』が前提になってるので、まぁ机上の空論だよね、としか。

    2014/05/28 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 また、長時間労働を防ぐ対策として、労働時間の上限や年休の最低取得日数も明確にする。そうした制限を超えて働いた場合、労働時間に応じて賃金を支払う従来の仕組みに戻す。

    2014/05/28 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin みなし残業って超ブラック企業じゃん。

    2014/05/28 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「残業代ゼロ案」は「みなし残業制」と同じものになった

    労働時間にかかわらず賃金が一定になる雇用制度だが、「幹部候補」などに限定して年収の条件を外すと報...

    ブックマークしたユーザー

    • hrm19232014/06/11 hrm1923
    • sawarabi01302014/06/01 sawarabi0130
    • x-osk2014/05/31 x-osk
    • sandayuu2014/05/31 sandayuu
    • quassia882014/05/29 quassia88
    • toronei2014/05/29 toronei
    • motohiro62932014/05/29 motohiro6293
    • hatehenseifu2014/05/29 hatehenseifu
    • kechack2014/05/29 kechack
    • ko_chan2014/05/29 ko_chan
    • enderuku2014/05/29 enderuku
    • t_thor2014/05/28 t_thor
    • Waspkissing2014/05/28 Waspkissing
    • fugufugu2014/05/28 fugufugu
    • F-name2014/05/28 F-name
    • momota77552014/05/28 momota7755
    • tetzl2014/05/28 tetzl
    • ncc17012014/05/28 ncc1701
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事