エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
円安と米国経済について、今後の投資 - アラカンタロウの老後への道
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
円安と米国経済について、今後の投資 - アラカンタロウの老後への道
こんにちは!アラカンタロウです。 米国の雇用統計やCPIが予測を上回り、円安が進んで1ドル153円になり... こんにちは!アラカンタロウです。 米国の雇用統計やCPIが予測を上回り、円安が進んで1ドル153円になりましたね! PIVOTチャンネル(youtube)で円安の話をしていました。 根本的な円安を作ったのは、米国の経済政策と日銀の黒田総裁だそうです。 日銀はアベノミクスで0金利政策をとるために日本の国債を買い足していきました。 日銀のバランスシートは膨れ上がり、長期国債550兆円の5.3倍まで買い足しました。 ネットより 日銀の資金循環統計によると、2023年3月末時点の時価ベースの国債発行残高(国庫短期証券除く)のうち、日銀が576兆円を保有していた。日銀の保有割合は53.34%で、過去最大。黒田東彦前総裁が就任した2013年3月末時点では11.55%だったが、異次元の金融緩和政策によって大量の国債の買い入れを継続したことで、保有割合は右肩上がりに上昇した。 日銀が政府の資金調達を支える