記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    samoku
    samoku 「遅きに失する前に手を打った方がいい」目配せやめて

    2015/04/09 リンク

    その他
    Midas
    Midas 内閣広報室ができたのが石油ショックの73年。企業のPR戦略(トイレットペーパー在庫あります)から政府広報(日本スゲー)は生まれた。「市民」とは消費者のこと。「I am not abe」は逆石油ショック時代の意見広告(ワリキリ募集

    2015/04/09 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 長いので後半読んでない

    2015/04/07 リンク

    その他
    ayo0852
    ayo0852 Unyoo.jp

    2015/04/07 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 前半に国の話をしてるから燃えてるけど,後半は広告戦略の話。対幻想は効率が悪いしコントロールが難しいかったからマスメディアで出来るうちはやりたかったんでしょうけどね。

    2015/04/07 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「いまの時代、国家の情報戦略の中心にインターネットがあり、その情報収集、情報伝達、情報統制の対象も主軸はインターネットになっている。昔はテレビ、いまはインターネットだ」

    2015/04/07 リンク

    その他
    myogab
    myogab 放送法的な「マス」故に担うべき責任を、放送免許ではない形で課さないと。フォロー数アクセス数等で追うべき責任にグラデーションつけるなど…って、そんな動きが形を成す前に、資本による疑似対幻想に呑まれるか…

    2015/04/07 リンク

    その他
    Blue-Period
    Blue-Period まずはフォロワー数で有吉先生を抜かないとね。

    2015/04/07 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks ネットのテレビに対する憎しみは正直僕も共有してるので願望としてはTVに滅んでほしい。ああいう上意下達のワンウェイメディアは嫌いだ。

    2015/04/06 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 どうでもいい話だけどだったら税金でやれという話だよね。受信料は謎だろ。

    2015/04/06 リンク

    その他
    zz_sexy
    zz_sexy なんでもいいからネットから受信料とかふざけんな。それに尽きる。

    2015/04/06 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “「国家が、国民への情報伝達手段、あるいは、情報統制装置として、テレビに頼る必要がなくなったということですよ。共同幻想である国家、国家というブランドを維持するのに、テレビは必ずしも必要ではない。インタ

    2015/04/06 リンク

    その他
    sander
    sander ツイッター見てもまとめサイト見ても感じるのは「何だみんな結構テレビ見てるじゃん」て事。ほぼ死に体だったラジオが復活したようにテレビだって何が起こるか分からないよな

    2015/04/06 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 『共同幻想論』

    2015/04/06 リンク

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin ラジオが運転や内職などの「ながら」で需要があるように、テレビもチラ見ながらで情報得られるがネットにはそれがない。対幻想なんて言葉使うとさもエラい事言ってるふうだけど、対幻想「的」ってだけの内容の無さ。

    2015/04/06 リンク

    その他
    mtochiki
    mtochiki きっと,国がテレビ局を見捨てるのとは別の理由で,消費者からテレビ局は見捨てられるんだと思うけれどもね。このまま日和見に進むのであれば。。。   国としては、テレビ局を見捨てたんだと思いますよ ー ブラ

    2015/04/06 リンク

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi 未だに「フェイスブック革命」とか信じてる時点でアレな感じ。こういう芸風は佐々木俊尚おじさんに任せておけばいいんじゃないかな。

    2015/04/06 リンク

    その他
    zettaimuri
    zettaimuri 相変わらずテレビの実況ネットでしてるやん

    2015/04/06 リンク

    その他
    ottyanko
    ottyanko ネット普及率34%程度のチュニジアでネットやっている人間全てが不満持っているわけじゃあるまいし、むしろ30%を超えた若年層の完全失業率の方が、そのほとんどが不満に直結する数字だろうに…

    2015/04/06 リンク

    その他
    raf00
    raf00 受信機としてのテレビの将来を見据えたって話で、放送局(既存報道機関)を切って捨てるという話ではないと思うが。

    2015/04/06 リンク

    その他
    hamukatumix
    hamukatumix 当然ながらTVと同じような単一発信の情報統制ツールとしては考えてなどいないであろ。共同幻想という言葉が出てくるけど、まさに国体とネットはコミュニティとして等価で、だからこそそこに注力するってことでは。

    2015/04/06 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan 見捨てたと言うより、家電業界と政治でトリプルwinだったのが、家電が崩壊したせいで、TV業界をフォローする旨みがほとんど無くなったと言うこと。

    2015/04/06 リンク

    その他
    Nobeee
    Nobeee 確かに仰られていることも理解るのだけれど、それでもまだまだテレビの影響って大きいと思うのだけれど…

    2015/04/06 リンク

    その他
    tatuyachang
    tatuyachang なくなりはしないだろうな

    2015/04/06 リンク

    その他
    nicottowatch
    nicottowatch まあなんだかんだで残ってるやろけどな

    2015/04/06 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 普通に政府が放送局の有用性を認識したっつか、NHKを朝鮮中央テレビのように使えると考えてるって事だろう。民放云々の話じゃない。/この手はいつも受信器と放送局と放送を区別せず「テレビ」って言うよね。

    2015/04/06 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 政治的既得権益も大きいので実際にそうなるかはともかく、感覚としてはわかる。すなわち「テレビによる情報伝播」ってもうすでに「昭和の情報技術」であり、そこに頼る必要がないと。ただ≠報道機関とは思う。

    2015/04/06 リンク

    その他
    chiike
    chiike ちょっと前のコンサルとかにネットの本質は双方向性とか吹き込まれたんかな?ネットでの最大の変化は時間観念の変化で大昔は狼煙施設構築して意思を伝達してたのが今は個人が一瞬で大量に意思を配れるって変化。時間

    2015/04/06 リンク

    その他
    Hohasha
    Hohasha テレビはB-CASで自殺したようなもんだからね。国ももう面倒見切れないでしょ。

    2015/04/06 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg まあエンタメツールとしてはネットの速度と物量には敵わないだろうな。かといって質を追求していくと、大衆をターゲットとするよりシェアは落ちるだろう。CMを収入源とするならツライ。

    2015/04/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国としては、テレビ局を見捨てたんだと思いますよ:ブランドの重心は共同幻想から対幻想へ

    運用型広告 注目記事Pick Up:2024年2月によく読まれた記事をまとめて紹介- 2024年3月28日 フェディバー...

    ブックマークしたユーザー

    • kgayakumirai2015/04/19 kgayakumirai
    • tanemurarisa2015/04/18 tanemurarisa
    • elwoodblues2015/04/09 elwoodblues
    • samoku2015/04/09 samoku
    • Midas2015/04/09 Midas
    • Cujo2015/04/08 Cujo
    • uchimata2015/04/08 uchimata
    • tsumakazu2015/04/08 tsumakazu
    • mieki2562015/04/07 mieki256
    • n_y_a_n_t_a2015/04/07 n_y_a_n_t_a
    • hello_whitedog2015/04/07 hello_whitedog
    • moritata2015/04/07 moritata
    • kenken58582015/04/07 kenken5858
    • waltham702015/04/07 waltham70
    • ayo08522015/04/07 ayo0852
    • hooooop2015/04/07 hooooop
    • Babar_Japan2015/04/07 Babar_Japan
    • taro-r2015/04/07 taro-r
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事