![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/29fa70ec344930f378f4f8b7e34cb9d4799200a8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.cnn.co.jp%2Fstorage%2F2020%2F06%2F04%2Fcb35596ce98c0b77e56f2d8775a6294c%2Fmayan-ruin-archeology-scn-super-169.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
最古にして最大、マヤ文明の構造物を発見 メキシコ
(CNN) 古代マヤ文明の遺跡を調査している考古学者らがこのほど、レーザーを用いた遠隔探査技術によ... (CNN) 古代マヤ文明の遺跡を調査している考古学者らがこのほど、レーザーを用いた遠隔探査技術によって、これまで見つかった中で最大かつ最古の構造物を発見した。 祭祀(さいし)用とみられるこの構造物は、メキシコ南部のタバスコ州にあるアグアダ・フェニックスと呼ばれる遺跡で見つかった。紀元前1000~800年に築かれたもので、高さ10~15メートルの土台を有している。 今回は上空からのレーザー測量を通じ、広範な領域を従来より短い時間で調査することができた。発見に関する論文は3日、科学誌ネイチャーに掲載された。 論文の筆頭著者を務めた米アリゾナ大学の猪俣健教授によれば、構造物の体積は380万立方メートルと、エジプトにあるギザのピラミッドの260万立方メートルを上回る。高さはピラミッドよりはるかに低いが、水平方向に延々と伸びる長方形の構造物は歩いていても自然の地形の一部のように感じられるという。 儀