記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    progrhyme
    多少はポジショントークも含まれているのでは、と思うのは邪推だろうか

    その他
    kojikoji75
    “プロンプトエンジニアリングは、「万能テンプレート」から「モデル特化型パラダイム」へと変わりました。”

    その他
    misshiki
    “Why LLM models are no longer interchangeableの意訳です。”

    その他
    jumperpin
    コードレビュー依頼するとcodexとsonnet4.5で出力に性格が出るよね。複数のモデルを切り替えできてもプロンプトが一緒だと性能が発揮できない懸念はあったけど、各モデル用に用意するのがベストとしても面倒すぎるな。

    その他
    uehaj
    ここまで突き詰めて最適化する用途は限られる

    その他
    dekasasaki
    “「一枚岩のプロンプト時代」は完全に終わったのです。” そんなものが生まれていたことも知らなかったわ

    その他
    puruhime
    画像生成AIとかはモデルで全然変わるから、LLMもそうなるのはわかる

    その他
    yarumato
    “Claude用の厳格な命令プロンプトはGPT-5-Codexでは過剰拘束になり、Codex用に推論重視で最適化したプロンプトは、Claudeで性能を発揮できません。”

    その他
    revert
    revert api触ってて思うのはプロンプトに対してピーキーな動きをするからそれぞれに微調整が必須なんだよな。これを調整すればいい性能がでるから無視もできない

    2025/10/27 リンク

    その他
    ntstn
    はよマギ用意してもらえますかね?

    その他
    sucelie
    天気予報みたいに、色んなLLM総当たりでプログラムなど作らせて最適そうな結果を選ぶAIが出てきそう

    その他
    number917
    AIにプロンプト書かせるんなら問題ないんやろ?知らんけど

    その他
    peppers_white
    差異を吸収できるLLMを作ろうとするとLLMが外部とアクセスできるようになるためのAPIが必要になるんですよね、LLMでは原理を提示できてもデバッグできないのでプログラマーのお仕事です

    その他
    nori__3
    AIどうしで合議制にしてくれないか

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter API前提の純粋なLLMへの入力の話なのか、コーディングエージェントも含む話なのか、あいまいで議論の価値が無い。いずれにしてもキャッチーすぎる。話を盛りすぎ。

    2025/10/27 リンク

    その他
    crybb
    crybb 御説御尤もでございます。ただ「LLMは自然言語でやり取りできて、専門性をアウトソーシングできる」みたいなノリから「プロンプトエンジニアリング」やら「統一的プロンプトの終焉」やらの流れは「ダサ」すぎる

    2025/10/27 リンク

    その他
    namisk
    "焦点は「性能」や「リーダーボードの順位」から、「プロダクトとユーザーにとって本当に重要な要素」へと移ります" 今はそんな感じするけど、また変わる気もする。

    その他
    asyst
    まだ結論付けるには早すぎるのでは

    その他
    h_taiji
    これめっちゃわかる、モデルごとにシステムプロンプトを用意しないと使い物にならない

    その他
    pecan_fudge
    プロンプト集などは意味がなくなってきたということかな

    その他
    toaruR
    差異を吸収するラッパーが登場するんかね?(ノ∀`)

    その他
    rainbowviolin
    心配ない。遺伝子もミームも、進化という大きな流れの中では、分化フェーズと収斂フェーズが周期的に入れ替わる。ある程度分化すれば、勝者が現れ模倣され、当然に収斂する。

    その他
    otihateten3510
    プロンプト厨はこれだから

    その他
    OkadaHiroshi
    最初にプロンプトを調べて(予算も考えて)どのLLMを使うか決定し、そしてそのLLMに対するプロンプトの修最適化する、というタスクをLLMでやれば良いだけなのでは。

    その他
    Windfola
    Windfola 今は性能競争が最優先だろうけど、性能が必要十分に達したら劣位陣営はスイッチングコストの最小化を図るだろうし、またそこで横並びになるのでは。

    2025/10/27 リンク

    その他
    shogo0809
    shogo0809 もう面倒だから、その辺の差を吸収してうまく指示を出してくれる LLM はよ

    2025/10/27 リンク

    その他
    FreeCatWork
    LLMの相性、ボクには関係ないにゃ!だって、どんな人にも甘えちゃうんだもんにゃ!

    その他
    t-wada
    t-wada "新しいモデルは、根本的に異なる方向へ分岐し始めています。どのモデルを使うかという選択は、もはや単なるエンジニアリング上の判断ではなく、極めて重要なプロダクト上の意思決定なのです" これはわかる

    2025/10/27 リンク

    その他
    raitu
    “どのモデルを使うかという選択は、もはや単なるエンジニアリング上の判断ではなく、極めて重要なプロダクト上の意思決定なのです。モデルを切り替えた瞬間に、あなたのプロダクトの「質感」そのものが変わります。

    その他
    otoan52
    今自分の書いてるやつは、原則とルールと指示と弱点の補強になってる。しかし……Clause4.5が命令聞くというのは感覚に反する。他が言うこと聞かんだけでは……。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    統一的プロンプトの終焉:もはやllmモデルに互換性はありません

    統一的プロンプトの終焉:もはやllmモデルに互換性はありませんWhy LLM models are no longer interchan...

    ブックマークしたユーザー

    • tg30yen2025/10/31 tg30yen
    • hiro14aki2025/10/28 hiro14aki
    • t14kw2025/10/28 t14kw
    • zu22025/10/28 zu2
    • gmdualis4792025/10/28 gmdualis479
    • kmnasjm2025/10/28 kmnasjm
    • progrhyme2025/10/28 progrhyme
    • kojikoji752025/10/28 kojikoji75
    • bluesura2025/10/28 bluesura
    • gridchang2025/10/28 gridchang
    • sekido12025/10/28 sekido1
    • drk7jp2025/10/28 drk7jp
    • InoHiro2025/10/28 InoHiro
    • vndn2025/10/28 vndn
    • bluescreen2025/10/28 bluescreen
    • omuriceman2025/10/28 omuriceman
    • marutaku01312025/10/28 marutaku0131
    • akinonika2025/10/28 akinonika
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む