エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
春といえば・・・「霞」と「黄砂」を解説! | うんちく WEBコラム | 福井新聞ONLINE
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
春といえば・・・「霞」と「黄砂」を解説! | うんちく WEBコラム | 福井新聞ONLINE
福井市 1934年生まれ 気象予報士 1947年、13歳のとき中国より小浜へ引き揚げ、1954年気... 福井市 1934年生まれ 気象予報士 1947年、13歳のとき中国より小浜へ引き揚げ、1954年気象台に入る。 1995年定年退職、1996年から9年間NHK「気象百科」に出演。 シベリア高気圧が弱まり、大陸で低気圧が出来る頃には、南からの空気が日本付近に流れ込み、暖かくなります。このころ風景がおぼろげに見えることがあり、春霞といっています。 気象庁では気温・気圧・風などを観測しますが、視程(見透し)障害現象も観測しています。具体的に何キロ先まで見えるか、視程を悪くしているのは降水・煙・黄砂・空気中の水滴など、時間を追って観測しています。視程は交通機関に影響し、特に航空機の離発着には重要です。視程が悪くなると空港は閉鎖されます。 観測所から水平に見て空気中の水滴のために見透しが1km以下は「霧」。1km以上は「もや」です。「霧」が出ている時の湿度は100%に近く、「もや」は75%以上です。