エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
知りたい!これからの老化研究東京大学医科学研究所 中西 真 先生 | フナコシ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
知りたい!これからの老化研究東京大学医科学研究所 中西 真 先生 | フナコシ
がんや心血管系疾患、神経変性疾患など多くの疾患群の最も大きな危険因子の一つは老化である。興味深い... がんや心血管系疾患、神経変性疾患など多くの疾患群の最も大きな危険因子の一つは老化である。興味深いことに、カメやハダカデバネズミなど一部の生物は年老いても典型的な老化様症状を示さず、死亡率も上昇しない。このことは、老化は必ずしも生命にとって必須の事象ではなく回避できる可能性を示している。もし人類が老化を克服できれば多くの疾患から解放されるかもしれない。最近の研究から加齢に伴う臓器・組織の機能低下の原因の一つが、老化細胞などの炎症誘発細胞が蓄積することによる過剰な慢性炎症であることが分かってきた。加齢に伴う臓器・組織の慢性炎症を抑制し、老化を防ぐという目的で老化細胞除去薬の開発が進められている。 ヒトの最大寿命は120歳である。誰もが常識として感じている事象が科学的に人工統計データを用いて証明されたのは2016年のことである1。これまで人類の平均寿命は年々上昇し、またモデル生物では環境や遺伝学