エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
88年前の東京営業日誌 (人文書院 佐藤 良憲) | 版元ドットコム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
88年前の東京営業日誌 (人文書院 佐藤 良憲) | 版元ドットコム
京都の人文書院で営業をしている佐藤と申します。よろしくお願いいたします。 人文書院は今年で創業10... 京都の人文書院で営業をしている佐藤と申します。よろしくお願いいたします。 人文書院は今年で創業103年、大正十一年の創業です。私は営業の他に社史や資料整理も担当しているのですが、三年前の創業100周年を迎えるにあたり、フェア用の小冊子を作成することになりました。 その中で前身である「日本心霊学会」の事や戦前戦後の出版活動を調べて社史を執筆したのですが、その過程で多くの新発見がありました。「日本心霊学会」については小社刊『「日本心霊学会」研究』をご覧いただきたいのですが、今回取り上げるのは戦前人文書院の社史を語るのに欠かせない、戦前の編集者である清水正光という人物です。 清水正光は人文書院ただ一人の社員で、編集に営業にとオールマイティーに活躍した人物です。そして、京都にいながら東京の出版社と張り合って著名な作家を掴まえていた名編集者でもありました。和歌研究の大家、佐佐木信綱とその門弟たち、飯