![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e7c33d605b21b8b9dcf7324a3253b2af8a6f3163/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fnews%2Farticles%2F1607%2F01%2Fl_tomomi_160701nekonote03.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
180万円の研究開発用「ロボットアーム」と晩酌してみた
2015年9月、アールティが開発した研究開発専用ロボットアーム「NEKONOTE 6DOF for Academic」(以下、NE... 2015年9月、アールティが開発した研究開発専用ロボットアーム「NEKONOTE 6DOF for Academic」(以下、NEKONOTE)が発売された。このロボットは、産業ロボットではなく、人とロボットが一緒に働く未来を見据えて作られた協働型ロボット。そのため安全性に特に配慮し、デフォルトが「ならい動作」(人がぶつかるとロボットが外力にならって動く)となっている。実はこの「ならい動作」をデフォルトに設定しておくことはロボット自身の破損を防ぐことでもあり、一般のロボットと比べると少しめずらしい造りとなっている。 NEKONOTEは重量3.3キロ、全長約80センチ、動作範囲半径440ミリ、動作速度約40RPM。税別180万円。パワーのあるロボットのため、危険性を十分理解した上で開発できるところのみに向けて販売するという審査基準を設け、これまでは大学や研究機関などの専門性の高い組織を対象に
2016/07/02 リンク