記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agrisearch
    agrisearch 2021/1/21 「タッチでエキナカ」

    2022/08/09 リンク

    その他
    bluegoat511545
    bluegoat511545 丸ノ内線から、八重洲南口までいつも遠回りする余裕あったのですが… 増便になったようで、時間が30分前と後に変わってしまって時間の感覚が狂ってしまいました… これで八重洲中央口から抜けられて時短になりました

    2021/11/10 リンク

    その他
    katamachi
    katamachi JR東日本が3月13日からSuicaを入場券として使用する「タッチでエキナカ」を開始。長年実現しなかったのは、「運輸収入と旅客雑収入の仕分けの難しさ」と「10種類の交通系ICカードに対応するシステム構築の難しさ」

    2021/01/26 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 “新幹線の改札機や小規模な駅に設置している簡易改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要だが、それを知らない利用者が混乱する可能性”

    2021/01/24 リンク

    その他
    kohkuma
    kohkuma “Suicaなどが駅の入場券になるサービス「タッチでエキナカ」。送迎などがしやすくなるが、ネット上では「なぜ今までなかったのか」という声も。Suicaの発売から約20年がたった今、実現した理由をJR東日本に聞いた。”

    2021/01/23 リンク

    その他
    masadream
    masadream 会計上の理由+相互利用の交通系ICカード間で一斉に改修する必要があったため。

    2021/01/22 リンク

    その他
    als_uz
    als_uz 会計上の問題がメインだったのかな?単純に2駅の区間の運賃を求めるだけでよかったのを乗り降りが同一駅になるだけでだいぶしんどいだろうなという雰囲気があった

    2021/01/22 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 「交通系ICcardを入場券として使えるようにするには自動改札機のSystemに収入の種類を仕分けする機能を追加しなければならなかった。そのSystem改修を行っていた影響でService提供までに時間がかかったとしている」

    2021/01/22 リンク

    その他
    topiyama
    topiyama 大変そう

    2021/01/21 リンク

    その他
    brain-box
    brain-box 3月導入のSuica回数券とか時差出勤ポイントの改修のついでに付けた程度では?入場券収入の増加と全改札機対象の工数ではバランス取れないと思われ。https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201110_ho01.pdf

    2021/01/21 リンク

    その他
    f_oggy
    f_oggy 開発側視点になると気持ちも分かる。開発の立場になると、要望あるのはわかってるけどやりたくないなぁっていう機能拡張はあるよね

    2021/01/21 リンク

    その他
    kubecorn
    kubecorn 良いプラットフォームが出るとみんなそれに乗ってサービス出しまくって成長していくけど、だんだん身動き取りづらくなると。

    2021/01/21 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 入場料を無くしてしまえば良いのにと思うのだけど、それも色々難しいのだろうなぁ。

    2021/01/21 リンク

    その他
    gonta79
    gonta79 駅ナカ施設って商売でやってるんだから、駅ナカ施設でSuicaで支払いすれば、入場料(もしくは代金)を割り引くとかサービスしてくれてもいいのに…

    2021/01/21 リンク

    その他
    a-kuma3
    a-kuma3 ああ、なるほど。会計上の理由だったのか。腑には落ちたけれども、券売機のシステムを変更することなの? 会計の方を変えた方がトータルはコスト減のような気がするけれども

    2021/01/21 リンク

    その他
    circled
    circled 当たり前だが定期Suicaだと区間内の駅は何度も出入り出来たの(出来てしまうの)で、普段はそこまで不便を感じていなかった。

    2021/01/21 リンク

    その他
    findup
    findup もうSuica関連のシステムは肥大化しすぎて、何か機能追加しようとすると年単位かかるようになってるぽいなあ(ICエリア拡大とかも2年先とかザラ)。

    2021/01/21 リンク

    その他
    mohri
    mohri 会計上の理由だったのか……!

    2021/01/21 リンク

    その他
    brusky
    brusky “JR東日本では会計規則上、乗車券からの収入を「運輸収入」、入場券からの収入を「旅客雑収入」と区別している”

    2021/01/21 リンク

    その他
    akio624
    akio624 電子マネー以外の使い道が無いエリアだからなぁ。。。

    2021/01/21 リンク

    その他
    scorelessdraw
    scorelessdraw サイト見てきたけど、在来線のみかぁ

    2021/01/21 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 『JR東日本では会計規則上、乗車券からの収入を「運輸収入」、入場券からの収入を「旅客雑収入」と区別している』そんな理由だったのか…

    2021/01/21 リンク

    その他
    tsukitaro
    tsukitaro 運輸収入と旅客雑収入。収入の種類が異なるという理由で、20年間も未対応のまま放置。

    2021/01/21 リンク

    その他
    ShionAmasato
    ShionAmasato 今までのシステムだと自動改札機で引き落としたSF残額は全部「運賃」としてカウントされる、と。言われてみればそうだよな。

    2021/01/21 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown “交通系ICカードを入場券として使えるようにするには、自動改札機のシステムに収入の種類を仕分けする機能を追加しなければならなかった。そのシステム改修を行っていた影響で、サービス提供までに時間がかかった”

    2021/01/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Suicaが駅の入場券になるサービス、今までなかった理由は? JR東に聞く

    JR東日が3月13日に始める「タッチでエキナカ」。Suicaなどの交通系ICカードを駅の入場券として使える...

    ブックマークしたユーザー

    • geopolitics2023/04/07 geopolitics
    • agrisearch2022/08/09 agrisearch
    • Cetus2022/08/09 Cetus
    • enya_r2022/04/09 enya_r
    • bluegoat5115452021/11/10 bluegoat511545
    • b-wind2021/10/03 b-wind
    • daisukeeHTN2021/04/13 daisukeeHTN
    • helioterrorism2021/02/27 helioterrorism
    • mjtai2021/02/24 mjtai
    • sudo_vi2021/01/31 sudo_vi
    • omega3142021/01/26 omega314
    • synonymous2021/01/26 synonymous
    • wackunnpapa2021/01/26 wackunnpapa
    • katamachi2021/01/26 katamachi
    • emiladamas2021/01/25 emiladamas
    • maturi2021/01/25 maturi
    • eng20102021/01/24 eng2010
    • yaneshin2021/01/24 yaneshin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事