エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
緑地と文化/石川 幹子|岩波新書 - 岩波書店
明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された。これは決して一地域の問題にとどまら... 明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された。これは決して一地域の問題にとどまらない、持続可能な社会の根幹に関わる事態だ。なぜこのような事態が起きてしまったのか。人間と自然の未来はどうなっていくのか。都市と緑地の持続可能性を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から問い直す。 はじめに 序 章 問題の根源はどこにあるのか 1 神宮外苑で強行された都市の杜の伐採 2 何のための再開発か 3 水資源の枯渇による内苑の杜の危機 4 市民との対話の拒否 第一章 社会的共通資本としての緑地とは何か 1 社会的共通資本としての緑地(グリーンインフラ) 2 時空を超えた社会的イノヴェーション 第二章 林泉都市・東京の歴史的パースペクティヴ 1 東京の基層としての「林泉都市」 2 太政官布達による「公園」の誕生 3 林泉都市の消長 4 東京市区改正設計における公園 5 幻の日本大博覧会 6