エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
暖冬の影響でジャンボタニシ大発生の予兆!? 生育初期の稲を食害から守る3つのポイント
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
暖冬の影響でジャンボタニシ大発生の予兆!? 生育初期の稲を食害から守る3つのポイント
暖冬の影響でジャンボタニシ大発生の予兆!? 生育初期の稲を食害から守る3つのポイント2020年5月21日一... 暖冬の影響でジャンボタニシ大発生の予兆!? 生育初期の稲を食害から守る3つのポイント2020年5月21日一覧へ 関東以西の温暖な地域では、俗にジャンボタニシと呼ばれている外来種スクミリンゴガイによる農作物への被害が深刻です。用水路や水田及びその周辺に繁殖し、田植え直後の柔らかい稲や、れんこんの若芽を根こそぎ食い荒らしています。温暖化などの影響もあり、越冬する個体が増えたことも被害拡大の一因です。そこで今回は、元鹿児島県農業開発総合センター 病理昆虫研究室長で、現在は三井化学アグロ株式会社の技術顧問である農学博士の井上栄明先生に、スクミリンゴガイの対策について伺いました。 スクミリンゴガイ ◆食用として持ち込まれたスクミリンゴガイ スクミリンゴガイ(学名:Pomacea canaliculata)は、南米原産の淡水に生息する大型の巻貝(成貝の大きさは殻高3~8cm)で、日本には食用として19