エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
脳が興味を生み出すとき 「やる気」の源泉に迫る|日経サイエンス
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
脳が興味を生み出すとき 「やる気」の源泉に迫る|日経サイエンス
新年度が始まった。張り切って習い事を始めてみる人,部屋の模様替えをする人,1年間の目標を立てる人。... 新年度が始まった。張り切って習い事を始めてみる人,部屋の模様替えをする人,1年間の目標を立てる人。世間を見れば,やる気に満ちた人のなんと多いことか。しかしその一方で,頑張る気力がいまいち湧かない人もいるだろう。「春眠あかつきを覚えず」を地でいく図太い人もいるだろうが,思うように頑張れずに悩む人もいるかもしれない。一体,モチベーションはどんな時に高まるのか。それは従来,学問的にはもっぱら心理学の問いだった。近年ここに脳・神経科学やAIを用いた手法が加わり,より様々な視点でこの問いを考える研究者が増えている。やる気の問題は,脳が持つ本質的な機能と深く関わるようだ。 独テュービンゲン大学で研究室を主宰する村山航と玉川大学脳科学研究所長の松元健二は,こんにちに至るまで20年近くにわたり共同研究を続けている。村山は好奇心の働きについて心理学や神経科学,情報科学など様々な側面から研究を手掛けており,松