エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PS Vita/Vita TVがDLNAクライアント機能に対応
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PS Vita/Vita TVがDLNAクライアント機能に対応
ソニーコンピュータエンタテインメントのPlayStation Vita/Vita TVがDLNAクライアントとして使えるよう... ソニーコンピュータエンタテインメントのPlayStation Vita/Vita TVがDLNAクライアントとして使えるようになったという報道を見つけました。 DLNAクライアント機能に対応すると、DLNAサーバーに蓄積された動画や音楽、写真などのコンテンツをリモートで視聴できるようになり、とても便利になります。 さっそく、PlayStation Vita TVを起動して、システムアップデートを確認してみると、確かにアップデートが公開されていました。これを適用して、DLNAクライアント機能を起動してみました。 すると、nasne、パソコン、PS3の三つの選択肢が出てきました。私が使っているDLNAサーバーはstoraというLANに接続できるハードディスクが持っているDLNA機能を使おうと思っています。明らかにnasneとPS3は違うので、残るパソコンを選んで機器を検索してみました。 しかし