エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
騰落レシオの見方・使い方 | 需給指標 | 指標の見方・使い方 | 投資のノウハウ | 株の達人
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
騰落レシオの見方・使い方 | 需給指標 | 指標の見方・使い方 | 投資のノウハウ | 株の達人
騰落レシオとは通常、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から繁閑度を見る指標です。 個別株動... 騰落レシオとは通常、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から繁閑度を見る指標です。 個別株動向を見るための指標ではなく、日経平均(市場全体)の繁閑度を見る指標です。 一定期間を区切って、その間、毎日の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って求めます。 騰落レシオ100%の水準では値上がりと値下がりが同数で、110%では値上がり銘柄が値下がり銘柄より10%多く、90%であれば値下がり銘柄が10%多いことを示します。 また下降相場においては天井発見に優れ、上昇相場では底値発見に優れているといえます。 騰落レシオの使い方は?動画でご紹介 日経平均(市場全体)の繁閑度がわかる騰落レシオ。 その騰落レシオで判断できる相場の転換ポイントについて解説しました。 ※動画が見られない方は https://youtu.be/wseqWErO504 をご覧ください。 騰落レシオの見方は? レシオの上昇は物色