エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【実話怪談】「イツサワリ」の御札~京都市内某神社(1980年代) - 昭和京都の怪談綴り
御札の怪談。 皆さんは何か特殊な目的で「御札」を手にした事はありますか? ググッても出てこない御札... 御札の怪談。 皆さんは何か特殊な目的で「御札」を手にした事はありますか? ググッても出てこない御札は無数に存在します。 ましてや神社や寺院が数千もある京都においては、世に知れていない宗派や団体も驚くほど存在します。 今回はその中でも一つ、珍しい御札に纏わる怪談を書き綴ってみます。 1.神社のタブーによる怪談 神社に纏わる都市伝説や実話怪談などは、全国無数に御座います。 ja.wikipedia.org しかしそれらは、誇張された創作であったり、フィルターの掛かった童話や、悪い子を戒めるような子供向けの怪談になっていたりと、後世へ何かを伝えるための物語が残されているのです。 しかし、こう考えたことはありませんか? 場所によっては、何らかの洒落になっていない出来事があって 後世に語り継がれていない怖い話やタブーも存在するのではないかと。 これは、京都の歴史に埋もれたタブーである可能性のある話で
2019/03/27 リンク