エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハスの花咲く松山市考古館 - 定年後の生活ブログ
はじめに 松山市考古館のハスの花が見ごろになったということで、6月24日に行ってきました。 玄関前... はじめに 松山市考古館のハスの花が見ごろになったということで、6月24日に行ってきました。 玄関前の花壇に、大輪の花がいくつも咲いています。 その美しさに、つい時間を忘れて見とれてしまいました。 ハスの花 松山市考古館で育成しているのは「大連古代蓮」です。 「大連古代蓮」は中国の大連市内から出土した約1,000年前の種子を発芽させたものだそうです。 平成8年、大連市の観光訪問団が松山市を訪問した時に贈呈された種子が、大切に育てられてきました。 1,000年前というと、中国は北宋の時代、日本は平安時代で紫式部が源氏物語を書いていた時代です。 そんな時代に中国で愛でられていたハスの花を見ることができました。 松山市考古館 松山市考古館は埋蔵文化財センターの付属施設です。 松山市内の遺跡を発掘調査するのが埋蔵文化財センターで、センターが保存収蔵している考古資料を展示し、教育普及活動を担当している