エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
芭蕉と曾良のハッシュ関数 - 叡智の三猿
芭蕉と曾良 江戸時代、諸国を巡りつつ俳句を詠んでいた松尾芭蕉が現代にタイムスリップしたら、自らの句... 芭蕉と曾良 江戸時代、諸国を巡りつつ俳句を詠んでいた松尾芭蕉が現代にタイムスリップしたら、自らの句を電子メールで弟子たちに披露したことでしょう。特に一番弟子とされ「奥の細道」にも同行した河合曾良にはたくさんのメールをしていたと思います。 芭蕉と曾良そこで芭蕉の名句が、芭蕉を蔑める悪意を持つ者によりこのように改ざんされた状況を想像してみました。改ざんされた芭蕉の名句 俳句のなかの「切れ」 俳句に於いて「切れ」を表現することは、文芸的価値を高める上でとても重要なことです。「切れ」を入れることで、空間が独立して広がります。「切れ」を表現する上で「や」「かな」「けり」といった「切字」が使われます。「切字」をうまく使うことで「感動」を大きく出すことが出来ます。 上記のような名句が改ざんがされたら、どうでしょうか!? 「俳句 はじめの一歩」の著者である石寒太さんは、本のなかで次のように指摘しています。
2020/07/04 リンク