エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電子計算機使用詐欺罪とは - 薬剤師とザリガニの奮闘記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電子計算機使用詐欺罪とは - 薬剤師とザリガニの奮闘記
知らない言葉がSNSで出ていたので調べてみました。 その言葉というのが 「電子計算機使用詐欺罪」 そう... 知らない言葉がSNSで出ていたので調べてみました。 その言葉というのが 「電子計算機使用詐欺罪」 そうです。 世間を騒がせている「4630万円」誤給付に関して、無職の24歳男を逮捕というやつです。 news.yahoo.co.jp あまりにも無知なもので、とりあえず言葉の意味を探してみました。 電子計算機使用詐欺罪とは まずはWikipediaから。 財産権の得喪・変更に係る不実の電磁的記録を作る等の手段により、財産上不法の利益を得ることを内容とする犯罪類型。刑法246条の2に規定されている。コンピュータ犯罪への対処を目的とした、昭和62年(1987年)改正において新設された。「コンピュータ詐欺罪」ともよばれる。 引用元:Wikipedia「電子計算機使用詐欺罪」 ふむふむ。 35年も前からある罪みたいですね。 次は ASCII.jpデジタル用語辞典から。 刑法に規定されている犯罪のひとつ