記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pado3
    pado3 「複数のつづりがある音やのばす音のつづりの整理」というのが一対一対応化することを意味するのか気になる。こういうところから多様性が入ってくるといいのですが(違和感のある綴りを押しつけられた恨みを込めて)

    2024/05/18 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro 「ローマ字表記」は非日本語表記への入門的位置づけにすればいい。使用場面は圧倒的に固有名詞だろうから、それぞれの命名者の感覚で自由に綴ればいい。マツダとか mazda でしょ? こういうのこそ表現の自由かも。

    2024/05/16 リンク

    その他
    Itisango
    Itisango とにかく一つの単語にヘボン式と訓令式が混ざっているどっちやねん命名はやめてほしい。

    2024/05/15 リンク

    その他
    uzuky
    uzuky titibuはティティブなんよ

    2024/05/15 リンク

    その他
    tsubasanano
    tsubasanano “2023の文化庁の世論調査では「訓令式」と「ヘボン式」のどちらが学びやすいか尋ねたところ音によって意見が分かれていて、文化庁は今年度、詳細な調査を行うことにしています”

    2024/05/15 リンク

    その他
    gamil
    gamil キーボードで打つときは訓令式とヘボン式が入り乱れているわ

    2024/05/15 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 訓令式かヘボン式というより現状追認って気がする/某所でヘボン式でいいから駅などでの他言語表示併記(特に中国語とハングル)をやめろという狭量な人がけっこういて「そこかぁ」という気持ちになった。

    2024/05/15 リンク

    その他
    hz21s8
    hz21s8 「ぢ」に専用の表記くれ。「じ」と同じなのは納得いかない。地名人名で使う機会も多いのに

    2024/05/15 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi ヘボン式に統一して、ついでに長音の扱いも決めてほしいな

    2024/05/15 リンク

    その他
    zauberberg
    zauberberg 長音の表し方をはっきりさせてほしい。紛らわしいから長音符号が要る。tôsan kâsan みたいに

    2024/05/14 リンク

    その他
    hazlitt
    hazlitt どっちかというと英語は発音と綴りの対応が錯綜してる方だと思うがな。その点は近世に整理された言語の方がマシ(イタリア語とか)

    2024/05/14 リンク

    その他
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 誰のためのローマ字表記かを考えれば、欧米圏からの来訪者が発音しやすいヘボン式の表記でよいのでは。/ 話が逸れるが、インドではda とdha が別で少なからず気を遣う。

    2024/05/14 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato 英語に合わせればよし。フランス語だと oi を「ワ」、auを「オ」と読むわけだが、そんなのに合わせる意味ないし。

    2024/05/14 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 訓令式は表示では最近ほぼ見かけないけど入力にはよく使う

    2024/05/14 リンク

    その他
    gabill
    gabill ヘボン式のほうが読んでて自然だけど、タイピングは訓令式でやってるので結局脳みそは両対応しないといけないなぁ。

    2024/05/14 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 「く」なら「Qu」でもいい気がする。

    2024/05/14 リンク

    その他
    JULY
    JULY 昔、台湾の人から聞いた話で、名前のローマ字綴りは自分で勝手に「似たような発音になりそうなもの」を決める、って聞いたことがある。で、名字をメールアドレスに使おうとするとかぶるから、奇っ怪な綴になるとか。

    2024/05/14 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae 今主流なのは改修ヘボン式からさらに派生した表記法な気がするけど学校で教える標準をそのへんにして「常用」ローマ字として訓令式や日本式は許容ということでいいんじゃないかな。

    2024/05/14 リンク

    その他
    takehikom
    takehikom 宝塚は訓令式でもヘボン式でもTakarazukaで、ローマ字かな変換にはtakaradukaと打ち込む/飛鳥は訓令式でもヘボン式でもAsukaだけど、CHAGEと組んでた時にはASKA

    2024/05/14 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 秩父のチベット感が…💦

    2024/05/14 リンク

    その他
    inforeg
    inforeg ずいぶん昔から問題視されてきたのに今更か

    2024/05/14 リンク

    その他
    Pecorino_Hamano
    Pecorino_Hamano 宝塚は「Takarazuka」と表記されていたり、駅名にも謎なローマ字表記があるけど何式なんでしょう?

    2024/05/14 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 国際対応は「英語風表記」とは違うので、日本語としてのローマ字表記を英語にとらわれず考えてほしいと自分は思うけど、おそらく英語との親和性に偏った規定に変わるんだろうな。

    2024/05/14 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 これはぜひやったほうがいい。shi を si と書かれるとマジ迷惑

    2024/05/14 リンク

    その他
    hgaragght
    hgaragght ヘボン式でしょう。発音も兼ねてるし。

    2024/05/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK

    で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近...

    ブックマークしたユーザー

    • mirinha20kara2024/05/26 mirinha20kara
    • pado32024/05/18 pado3
    • monochrome_K22024/05/16 monochrome_K2
    • kikai-taro2024/05/16 kikai-taro
    • HACHI-BAY2024/05/16 HACHI-BAY
    • John_Kawanishi2024/05/16 John_Kawanishi
    • kechack2024/05/15 kechack
    • miya5chang2024/05/15 miya5chang
    • Itisango2024/05/15 Itisango
    • uzuky2024/05/15 uzuky
    • wushi2024/05/15 wushi
    • tsubasanano2024/05/15 tsubasanano
    • gamil2024/05/15 gamil
    • Guro2024/05/15 Guro
    • andsoatlast2024/05/15 andsoatlast
    • a2c-ceres2024/05/15 a2c-ceres
    • yamamototarou465422024/05/15 yamamototarou46542
    • ciel18m2024/05/15 ciel18m
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事