記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kamezo
    kamezo “「明治時代に発見されている」ものの、「宅地化など開発の影響で場所がわからなくなった」”大森貝塚、弥生土器出土地など、3つの事例。

    2018/01/09 リンク

    その他
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma まずは江戸時代の古地図を見ることから/三浦半島では戦時中畑になってた様な場所に学校建築となって調べたら遺跡が出てきたことが。母曰く、畑だった頃は気付かなかった http://sorairo-net.com/rekishi/yokosuka/kamoi/001.html

    2018/01/09 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「今も謎のまま「弥生式土器」発見地点」

    2018/01/06 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 深さ30cmの遺跡が奇麗に残ってるのって、ちょっとは保存考えて建てたのかもしれないね。

    2018/01/06 リンク

    その他
    MyPLB
    MyPLB 共通しているのが「明治時代に発見されている」ものの、「宅地化など開発の影響で場所がわからなくなった」という点

    2018/01/05 リンク

    その他
    kechack
    kechack この遺跡、およそ120年前の明治時代の後半に、地元の考古学者、蒔田鎗次郎によって発見されたという記録が残る。しかし、発見からほどなく、遺跡の周辺は急速に宅地化が進み、その行方がわからなくなってしまった

    2018/01/05 リンク

    その他
    nentaro
    nentaro 後半のモースのところで思ったけど、大田区って権利は主張するけど実際には間違っていることが多いなあ

    2018/01/05 リンク

    その他
    REV
    REV 築地橋が、「何この巨大なトマソン?」 として回顧される日まであと何マイル?

    2018/01/05 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 小学生の時、授業で近所の縄文遺跡跡にある畑に行って縄文土器のかけらとか拾ってたなあ・・・。土器の取っ手の部分とか見つけるの楽しかった。

    2018/01/05 リンク

    その他
    takuhai321
    takuhai321 東京都心部で縄文遺跡

    2018/01/05 リンク

    その他
    tzk2106
    tzk2106 「発見された場所は「弥生町」で、その地名をとってのちに「弥生式土器」と名付けられました」←このことすら知りませんでした…なんかすいません。

    2018/01/05 リンク

    その他
    tofy
    tofy “こんな都心部で大規模な遺跡が見つかるなんて、それだけでも驚きでしたが、この遺跡の由来を聞いて、さらに、驚くことになりました。 この遺跡、実は、およそ120年前の明治時代の後半に、地元の考古学者、蒔田

    2018/01/05 リンク

    その他
    rosaline
    rosaline なかなか良記事。

    2018/01/04 リンク

    その他
    Gondwana
    Gondwana 前世紀にコミケやってた晴海だって、もうすぐ選手村になるんだよなー

    2018/01/04 リンク

    その他
    khtno73
    khtno73 杉並の松の木遺跡とか高井戸遺跡とか、板橋の茂呂遺跡とか旧・新石器時代の竪穴住居跡は発見が昭和20年代だし、都心からちょっと外れると掘って出てきたら残しやすいのかな。

    2018/01/04 リンク

    その他
    yammy1974
    yammy1974 都会はほぼ同じような状況だろう

    2018/01/04 リンク

    その他
    ringtaro
    ringtaro 遺跡に住所は割り振られないだろうからねえ

    2018/01/04 リンク

    その他
    orange_putting
    orange_putting あおい&岡田邸の遺跡の話かと(笑)

    2018/01/04 リンク

    その他
    tsysoba
    tsysoba 弥生式土器発見地も正確には分からないのか…

    2018/01/04 リンク

    その他
    pure_flat
    pure_flat 「いずれにも共通しているのが「明治時代に発見されている」ものの、「宅地化など開発の影響で場所がわからなくなった」という点です。」

    2018/01/04 リンク

    その他
    kash06
    kash06 場所って、都市部ならかろうじて住所と地図が残れば比定できるけど、地形・街並・道筋が変わると難しいよね。現代なら住所地番が既に振られているだろうけど空き地の一画だと表現が難しそう。緯度経度は厳しいか。

    2018/01/04 リンク

    その他
    rurisizimi
    rurisizimi まさに東京砂漠「密林や砂漠でもないのに、遺跡の場所がわからなくなるなんてことがあるの?」

    2018/01/04 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa ×消えた ○消した 東京ってもの建てるときにどれぐらい調査するんだろう……

    2018/01/04 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki ロマン

    2018/01/04 リンク

    その他
    albertus
    albertus 残念ながら、その手の類いのものは山ほどある。ほんの100年ちょいのものだって、正確な場所が分からないなんてザラ。便利になる開発とは破壊と略奪でもあるんだよ。

    2018/01/04 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 弥生式土器って、土器の名前が先にあったのか。

    2018/01/04 リンク

    その他
    bottomzlife
    bottomzlife すてきにまとめたニュース

    2018/01/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    都心に消えた“幻の遺跡”を追え|NHK NEWS WEB

    東京のど真ん中で「幻の遺跡」が見つかった。そんな情報を知らせるメールが届きました。その遺跡は、明...

    ブックマークしたユーザー

    • peketamin2018/01/28 peketamin
    • kamezo2018/01/09 kamezo
    • tenkinkoguma2018/01/09 tenkinkoguma
    • tone-unga2018/01/08 tone-unga
    • fuktommy2018/01/07 fuktommy
    • blueribbon2018/01/06 blueribbon
    • satzz2018/01/06 satzz
    • t_thor2018/01/06 t_thor
    • terazzo2018/01/06 terazzo
    • MyPLB2018/01/05 MyPLB
    • kousyou2018/01/05 kousyou
    • pearchang2018/01/05 pearchang
    • wackunnpapa2018/01/05 wackunnpapa
    • kechack2018/01/05 kechack
    • nentaro2018/01/05 nentaro
    • honeybe2018/01/05 honeybe
    • REV2018/01/05 REV
    • kaitoster2018/01/05 kaitoster
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事