エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント9件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
卒論発表会 - yaotti's diary
計算機科学コースの卒論発表会に行き,12人くらいの発表を見てきた. そのとき感じたことを,短いけれど... 計算機科学コースの卒論発表会に行き,12人くらいの発表を見てきた. そのとき感じたことを,短いけれどもまとめておく. その研究の意味は何?それは○○大学生が卒研でやることなの? 卒研はアプリケーション作成ではない 人力/主観で有用性を判定してはならない 例えば新しい検索アルゴリズムを考えたとして,得られたデータが良いか悪いかの判断(基準)は慎重に行わなければならない. 「僕が/私が良いと思いました」は信頼性が低いので,できる限り数値で示す. 局所最適解になっていないか?/汎用性の有無を自分で認識しているか? 「サンプル数が少ないためにうまくいっている」わけではないことを示す. 汎用性が有ることを示さず,あたかも汎用性があるかのように言ってはならない. これは突っ込まれると痛い. 全体を通して,「卒論ってこの(ry」「事前に思ってたぐらいのレベルかな」というところ. (自分の時はできなくて泣
2009/02/17 リンク