
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
4年目のソフトウェアエンジニアがSWE協会のコーディング練習会に参加して感じた変化
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
4年目のソフトウェアエンジニアがSWE協会のコーディング練習会に参加して感じた変化
概要 4年目のソフトウェアエンジニアとして、一般社団法人 ソフトウェアエンジニア協会(以下SWE協会)の... 概要 4年目のソフトウェアエンジニアとして、一般社団法人 ソフトウェアエンジニア協会(以下SWE協会)のコーディング練習会に参加して感じた変化を共有します。 なお、Google を含む外資系ソフトウェアエンジニアのコーディングテストを準備なしで解ける方にとっては、本記事の内容は役に立たないかもしれません。 自己紹介と参加の背景 私は現在、主にマーケティングオートメーションツールを提供している会社で、ツール全体が使うデータパイプラインの構築や運用、機能開発に利用する共通基盤の開発等を行っています。 扱うトラフィックはそれなりに大きく、馴染みの薄いミドルウェアを学ぶ場面も多いのですが、学習が場当たり的になりがちで、技術間に渡る「共通項」が見えにくい感覚を抱いていました。 また、社内で尊敬するエンジニアの「判断基準」や「なぜその選択肢を採らないのか」という背後の思考まで追いきれないことが悩みでし