
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザインシステムがあると何が良いんだろう?
こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている kageyama です 最近、「デザインシステムがあれば、こ... こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている kageyama です 最近、「デザインシステムがあれば、この issue は解決する or 産まれなかったかも?」と思うことがありました。 プロダクトが成長すると、ページごとで共通コンポーネントの扱いが若干違ったり、似て非なるコンポーネントが生まれる可能性があったりします。ドメインが違えば、共通コンポーネントも中々手が届かない位置にあったりします。 これらが全てデザインシステムで解決できれば良いと願いつつ、この記事では デザインシステムを作りたいと思った背景 デザインシステムがあることのメリット・デメリット ミニマム実装には何が必要なのか を説明していきます。 デザインシステムを作りたいと思った背景 はじめに、全ての会社がデザインシステムを必要とは思いません。プロダクトの機能数や複雑度に応じて、必要なタイミングで揃えれば良いと思っています。