記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    strawberryhunter
    JavaScript界隈はあんまり過去の事例に学ばないからなあ。今、Reactを使う理由は慣れているから、くらいだろう。詳細は見ていないがSvelteみたいにAPIは安定しない可能性もある。

    その他
    himanahitodesukun
    標準と言いつつ、preventDefaultに独自のセマンティック持たせてるのを突っ込まれていたが。みてる分には面白いのでウォッチだな。React勢はnextと心中するんか?

    その他
    hogeaegxa
    車輪の再開発を繰り返して喜んでる連中扱いされがちなフロントもここ数年はReact(+ next.js)の1強で落ち着いてきてたので、また賽の河原で石積みやろうぜ!って呼びかけるなら、ビルドツール不要程度のインパクトが欲しい

    その他
    glass-_-onion
    宣言的UIからまたイベント駆動にもどるのかな。いまさらイベント駆動はないかな。

    その他
    heppokopg2013
    react routerとremixって統合されたはずでは… this.update()地獄になりそうな気もするが、どうなの?

    その他
    dancel
    ただの塗り絵なのになんてこんな複雑なことしてるんだろって思うときはある

    その他
    gabill
    reactは「複雑さを制御するにはパフォーマンス犠牲にしても仕方ないよね」という大義名分でバックエンドから責務を奪い、今は「パフォーマンスの為には複雑になっても仕方ないよね」にシフトしてる。革命はいつもこう

    その他
    Finding
    効率化を図ろうとしていろいろ作るうちに「これならゼロからやり直したほうが…?」となる気持ちはわかる…

    その他
    vegnpomn
    互換を無視した車輪の再開発は楽しいからね。フレームワークみたいな部品の場合、AIフレンドリー!すごい今ある資産全部捨てる!!!!ってなる人がどれぐらいいるかは知らんが

    その他
    kshtn
    疲れたあなたに Alpine.js.

    その他
    hatfatcat
    こんなに別フレームワーク化するならRemixじゃなくて別の名前にして欲しい。面影がなさすぎる。

    その他
    bfoj
    いずれ標準がフレームワークに追い付くのでVanillaで

    その他
    okupro
    立派な大工道具を取っ替え引っ替えしているけど、お前が作ってるのたかが犬小屋だろう? って感じるときがあるんだよなフロントエンド界隈。

    その他
    oh_157
    フロントエンド界隈は本当にめんどくせえな。もうReactでいいわ。

    その他
    tsimo
    preactを使うという話はなくなったのかな。

    その他
    work996
    update呼び出し必須って面倒だし時代と逆行してない?確かに最大パフォーマンスはSvelte超えられるかもだけど、それ必要なユースケースがどれだけあるのか。

    その他
    masa_w
    masa_w 10年も経てば落ち着くだろうと思いながらjqueryメンテし続けてたけど、結局どこに行けばいいのかいまだにわからん

    2025/10/13 リンク

    その他
    FreeCatWork
    React捨ててWeb標準ニャ?ボクはカリカリが好きにゃ!新しい世界も悪くないにゃ😸🐾

    その他
    inatax
    手動でupdate呼びたくないなあ。コンポーネントみたいにイベントを定義できるのは面白そう

    その他
    circled
    フロントエンドの良きフレームワークは大抵Reactにムカついて誕生して来る。なのにみんなReactばかりやってる。周りがみんなReactだから、と。割と根本的に日頃の行動が頭がおかしい。技術ではなく労働力しか見てない

    その他
    t1mvverr
    t1mvverr フロントエンドの乱世がもう嫌でreactにみんな留まってる雰囲気がある

    2025/10/13 リンク

    その他
    ed_v3
    ed_v3 結局軽量なものはSPAでそれ以上はNext.jsでいいかってなる世界に戻りそう。

    2025/10/13 リンク

    その他
    jay-es
    みんな「Remix がどこに向かっているのか分からなくなってきた」って思ってるよ

    その他
    Nyoho
    標準を使おうというRemixの思想すごく好き

    その他
    Magicant
    今から何かを作るなら Vue や Svelte を超える何かでないと意味ないと思ふが……。React 方面の人って何で中途半端にミニマリスティックなものを作って使ふ側の負担を増やすんだらう

    その他
    snowcrush
    snowcrush 旧RemixはReactRouterと統合されたのでRemix3は完全新規開発のフレームワークという前提を覚えておくと良い(なんでそんなブランディングにした)

    2025/10/13 リンク

    その他
    Unite
    Unite AI向けっつーなら差別化できる独自名称と、食わせりゃ動くtxtを用意してくれりゃいいんじゃないか/"ここ以降に出てくるソースコードは...正しくない可能性が高いです。" マジで全然違ったしノイズすぎるw

    2025/10/13 リンク

    その他
    zxcvdayo
    zxcvdayo AIフレンドリーにするなら名前変えてリブランディングしようよ……(react-router v7ユーザより)/react-routerとの統合はまあふつうに理解できたんすよね。「remix」の再利用でこいつら正気かとなってるけど

    2025/10/13 リンク

    その他
    mole-studio
    mole-studio Svelteがずっと前にやったことを繰り返してるってことない?

    2025/10/13 リンク

    その他
    myr
    そのnextだかreactだかの山の上に皆さん建物作られてしまっているのでエコシステム全部捨てれる日はちょっとすぐには来ない気が

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Remix 3 発表まとめ - React を捨て、Web標準で新しい世界へ

    はじめに 2025年10月10日、カナダのトロントで開催されたイベント "Remix Jam 2025" で Ryan Florence ...

    ブックマークしたユーザー

    • kyaido2025/10/14 kyaido
    • Hachisan00982025/10/14 Hachisan0098
    • ivoice2025/10/14 ivoice
    • petite_blue2025/10/14 petite_blue
    • tinsep192025/10/14 tinsep19
    • k_oshima2025/10/14 k_oshima
    • warabi2025/10/14 warabi
    • Buchi_6uclz12025/10/14 Buchi_6uclz1
    • amahisa32025/10/14 amahisa3
    • barlog2025/10/14 barlog
    • Tormits2025/10/14 Tormits
    • f8Vd5AKB4XQEBFikJUEGo2025/10/14 f8Vd5AKB4XQEBFikJUEGo
    • pere_ponta2025/10/14 pere_ponta
    • strawberryhunter2025/10/14 strawberryhunter
    • joltkun2025/10/14 joltkun
    • move0tofu2025/10/14 move0tofu
    • midas365452025/10/14 midas36545
    • himanahitodesukun2025/10/14 himanahitodesukun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む