エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Cortex Analyst のリクエスト数を用途ごとにモニタリングしよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Cortex Analyst のリクエスト数を用途ごとにモニタリングしよう
Snowflake の AI 機能、とても便利ですよね。弊社でも Cortex Analyst/Search や AISQL といった各種 AI... Snowflake の AI 機能、とても便利ですよね。弊社でも Cortex Analyst/Search や AISQL といった各種 AI 機能の業務活用について模索・検証しています。 一方で、Snowflake に限らずこうした AI/LLM 系機能の利用は通常の SQL ワークロードと比較してコストが大きくなりがちです。検証段階であればそこまで気にする必要がなくても、社内で広く利用してもらうことを考えた際にはガードレールを適切に敷き、コストコントロール可能な状態にしておくことが重要だと思います。 本記事では Cortex Analyst のコストコントロールを念頭に、利用料(=リクエスト数)を用途ごとにモニタリングする方法についてご紹介したいと思います。 Cortex Analyst の課金体系 Cortex Analyst は、自然言語からのクエリ自動生成 (Text2SQL)

