記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chainwhirler
    文章下手すぎるやろ

    その他
    shingo-sasaki-0529
    このプロセスだとAIを使ってるのに時間がかかる問題はあるけど、自分が理解できないコードを絶対通さないスタンスを続ければ自身のスキルと理解度も深まって、徐々にAIに依存しない質とスピードが得られてくはず。

    その他
    aalpaca375
    やっつけ設計でウォーターフォールした挙句、順当にデスマーチしてるだけだと思う。設計者に本質的な問題が見えておらず、対症療法繰り返しているとこうなりがち。

    その他
    hidari_kiki
    バイブコーティングあるある

    その他
    misshiki
    “断片的なAIコーディングでいえば1年弱、本格的なコーディングエージェントを使い始めて半年以上の僕がたどり着いた結論です。”

    その他
    minamishinji
    なんか楽しくなさそう…

    その他
    denimn
    denimn 言語化できない違和感画めちゃくちゃ大事だし、普段のレビューも違和感→言語化のプロセスで出す指摘こそがクリティカルだったりする。ただしここに至るには経験が必要なので、ジュニアにはキツい世相よな。

    2025/10/21 リンク

    その他
    strawberryhunter
    Claude Codeを見限ったとか言っている人のアドバイスねw 普通にやってほしいことを書けばおかしなことにはならない。何ならCLAUDE.mdなしでも何とかなる。詰めるとか無駄なことをしないで起動しなおした方がまだマシ。

    その他
    curuusa
    確かに、私も感情の配慮しなくていいので詰めること多いな。というか、期待通りの動作でない時はストレスがある状態なので、文章がキレ気味になることも多いような…

    その他
    kabochatori
    kabochatori "いまのところ、人類の最後の武器は全体感による「違和感」を持てることです。""今はまだこれが人間の重要な戦場であり、AIコーディングの品質を担保するためにとても重要です。"

    2025/10/21 リンク

    その他
    theatrical
    教育観点からペアレンタルコントロールの一種として、攻撃的なllmへの要求に対して回答が拒否するとかもありそう。人間よりllmに対してのほうが会話多い子供も結構いるだろうしな

    その他
    rt24
    rt24 未来のエンジニアはコーディングよりも激詰めスキルが異常発達してすごいギスギスした職場環境になってそう

    2025/10/21 リンク

    その他
    sm4100
    "さて、このように詰めまくると知性が劣化するという俗説もありますが、かまいません。徹底的に詰めましょう"

    その他
    habarhaba
    やっぱこうなるよなあ・・・ストレス溜まりそう

    その他
    ihirokyx
    直感 嗅覚 違和感を大事に

    その他
    hogetax
    AIコーディングプロセスの最良をバイブコーディングとしている時点で相容れない...

    その他
    ch1248
    詰めてる所でやはり笑う

    その他
    otoan52
    otoan52 同感なところが多くて詰めてるところで笑ってしまったw あと詰めて行って謎が解けることもあるから割と重要。「完了しました!」とか言いがちなのは、タスクリストに「completed」と書いてあるせいだと気付けたりとか

    2025/10/21 リンク

    その他
    atico
    “「暗黙のフォールバックを多用する」「やたらオプショナルを使いたがる」悪癖” ホンマこれ。自分が理解できないコードは採用すべきでないは本当にそう。私も最近Codex tips書いた。https://zenn.dev/takeshy/articles/ffe23204d1d326

    その他
    rgfx
    「Vibe Kanban前提で」やはり。(んで、その際に設計〜タスク分割もLLMに提案させたりレビューさせたりした方が良さそうだったりしませんか/プロンプトからある程度は宣言的に生成すべきと。

    その他
    karatte
    ハラスメントし放題なのが最大のメリットという

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2025/10/20時点で最良のAIコーディングプロセス

    2025年10月20日の僕が考えるAIコーディング(バイブコーディング)プロセスです。 個人的な結論としては...

    ブックマークしたユーザー

    • single_wing2025/11/08 single_wing
    • tomk792025/11/07 tomk79
    • igz02025/11/05 igz0
    • naggg2025/11/05 naggg
    • wkubota2025/11/04 wkubota
    • takc9232025/11/02 takc923
    • knj29182025/11/01 knj2918
    • uokada2025/10/30 uokada
    • tmg19982025/10/28 tmg1998
    • filnombre1052025/10/27 filnombre105
    • takutakuma2025/10/25 takutakuma
    • kyo_ago2025/10/25 kyo_ago
    • aosorad2025/10/24 aosorad
    • yt3trees2025/10/24 yt3trees
    • kgrdk2025/10/24 kgrdk
    • technicolor52025/10/23 technicolor5
    • tuki09182025/10/23 tuki0918
    • o_hiroyuki2025/10/23 o_hiroyuki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む