
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【一般TCG理論】TCGにおける上達の指標とその応用
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【一般TCG理論】TCGにおける上達の指標とその応用
前置き こんにちは。さすらいのデータエンジニアのこみぃです。 本日の記事はGENDAアドベントカレンダー... 前置き こんにちは。さすらいのデータエンジニアのこみぃです。 本日の記事はGENDAアドベントカレンダー2023の12/12の記事になります。 しかし、実は今日はデータエンジニアのこみぃではなくマジック・ザ・ギャザリングのプレイヤーのKommyとして記事を書いています。 一般TCG理論とは? 一般TCG理論はマジック・ザ・ギャザリングの元MPLである茂里憲之さんが始めた考え方で、要するに「TCGで学んだことを実社会に活かせる形にしていこう」というものです。 上記のブログの中で、私は特に以下の文章に非常に共感しています。 学校の勉強は役に立つかどうかで論争が起きたりしますが、役に立つ立たないではなく、学んだ人が活かせるか次第です。学んだ人が役立てられることに気付くかどうかです。私の場合は学校の勉強が役に立つと気づいたきっかけがTCGでした。 ある時になにかで学んだことを別のなにかで応用すると