
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Headless UI + Tailwind CSS で Twitter 風のドロワーを作ってみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Headless UI + Tailwind CSS で Twitter 風のドロワーを作ってみた
Headless UI + Tailwind CSS を組み合わせてドロワーを楽に実装できたので紹介します。 以下のような Tw... Headless UI + Tailwind CSS を組み合わせてドロワーを楽に実装できたので紹介します。 以下のような Twitter っぽいのドロワーを作成しました。 Headless UI とは Headless UI はスタイルを排除したコンポーネント集で、Tailwind CSS と相性がいいとのことです。 スタイルを排除した設計 各コンポーネントのスタイルを切り替えるタイミングを抽象化してくれていて、タイミングごとに適用したいスタイルを prop で渡す設計になっています。 以下のようなイメージです。 <SomeHeadlessUIComponent tapDown="tapDownStyleClass" // <= タップ開始時のスタイル tapUp="tapUpStyleClass" // <= タップ終了時のスタイル /> このような設計になっているため、クラスを使用し