エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
脆弱性が診断ツールで見つかったり見つからなかったりする話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
脆弱性が診断ツールで見つかったり見つからなかったりする話
はじめに 「脆弱性診断内製化ガイド」が注目を集めていたことをきっかけに、「診断ツールで見つけられそ... はじめに 「脆弱性診断内製化ガイド」が注目を集めていたことをきっかけに、「診断ツールで見つけられそうな脆弱性が見つかったり見つからなかったりする」話を書けないかな?と思い立ちました。本記事では、診断ツールを用いて簡単なアプリケーションをスキャンした結果を紹介します。 背景 脆弱性診断内製化ガイド 2025年7月31日、情報処理推進機構(IPA)から「脆弱性診断内製化ガイド」というドキュメントが公開されました。 これは「中核人材育成プログラム 卒業プロジェクト」によるもので、企業が自社内で脆弱性診断を行う「内製化」を推し進めるためのガイドです。内製化に必要な組織体制・人材育成、スモールスタートから始める導入ステップ、外部委託と比べたメリット・デメリットなどが述べられています。 診断ツールによる脆弱性の検出 一方、SNSでは「あるページ」に注目が集まっているように感じました。それは、P.51か

