エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Packagesフォルダのreadonlyなprefabのvariantを作る
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Packagesフォルダのreadonlyなprefabのvariantを作る
はじめに Unityでprefab variantを作るときは元のprefabと同じフォルダにしか作れないせいかPackagesフ... はじめに Unityでprefab variantを作るときは元のprefabと同じフォルダにしか作れないせいかPackagesフォルダにあるreadonlyなprefabからvariantを作れません。 prefabの右クリックメニューを開いても以下のように作成が無効になっています。 そのため他のフォルダにprefab variantを作るエディタ拡張を作りました。 ソース 以下のソースをEditorフォルダに入れるとメニューが追加されてウインドウを開けます。 メニュー ウインドウ 使い方 Source Prefabにprefabを設定するとボタンが表示されます。 Create Variantボタンを押してファイル保存ダイアログで保存ボタンを押すとprefab variantが作られます。 技術的な解説 エディタ拡張を作るにあたって調べた事、はまった事を解説します。 シーン更新を抑制 A

