
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
uv + ruff + tyを使ったモダンな環境でdiscord bot作ってみよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
uv + ruff + tyを使ったモダンな環境でdiscord bot作ってみよう
記事の趣旨 今回は、Astral社のツールを使ったモダンな環境でdiscord botを作っていこうという趣旨の記... 記事の趣旨 今回は、Astral社のツールを使ったモダンな環境でdiscord botを作っていこうという趣旨の記事です。 ただ、メッセージを送るbotだと単純すぎるのでModalやViewを使ったより実践的なBotを作っていきます。 対象読者 一応、Python の書き方がわかれば読めるくらいの難易度ですがデコレーターや非同期処理はちょっと難しいかもしれないです。 Astral社とは Astral社は、uvやruff、tyなど次世代のPythonツールを作っている会社です。 この会社が作っているツールのおかげで、Pythonの開発体験がかなり良くなっています。今回のbot開発を通して、それを感じてもらえたら幸いです uvとは pythonのパッケージマネージャーで、Rustで書かれています。 10-100x faster than pip と公式で書いてある通り、爆速です。 まずはuvの