記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuiseki
    yuiseki スラドで匿名で調査してた人が名乗り出たのかな

    2014/06/09 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 永田町の言語解読班をこっちに回して。/一流のバリスタの可能性が微レ存。/デタラメだったらかなり成功の確率は低いんだよ。

    2014/06/05 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 細胞の混ぜあわせ方には新機軸があった可能性が微レ存?それで論文出したら?

    2014/06/05 リンク

    その他
    REV
    REV ドリフトの多い実験系をつくり(頭文字がどうとかの話じゃない)、特異値を恣意的にピックアップしてお好みの数字を叩き出すというやり方を思い出した。

    2014/06/04 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 始めは何かを見間違えた「大発見」から始まったか、最初から完全に捏造を意図してストーリーをデザインしたかで、ここまでやる著者なら後者なんだろうな。

    2014/06/04 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk http://slashdot.jp/~kaho/journal

    2014/06/04 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 証拠が揺らいだのでしょう、これは

    2014/06/04 リンク

    その他
    doopylily55
    doopylily55 あの実験ノートとやらの内容も考えると、提出したfig全てが作りものでまともな実験など何一つやってなかった可能性すら出てくる

    2014/06/04 リンク

    その他
    mi714
    mi714 ずさんとかミスとかコンタミとかではなく、意図的な捏造。共著者の責任も重いけど、筆頭著者がこんなひどいことしてるなんて普通思わないからね…。

    2014/06/04 リンク

    その他
    doraneko_tom
    doraneko_tom D論は大丈夫なのか?

    2014/06/04 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 経験のある年老いた科学者が「可能だ」といったならそれば信頼できるが、『私の経験上困難だ』といった場合には(以下略

    2014/06/04 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  今に始まったことじゃない。TCR再構成の遺伝子もそうだし、どれもこれもごちゃ混ぜになっている。すべての実験が汚染だらけだったのはとっくにわかっていたこと。/まともな実験能力があったと買いかぶると捏造論。

    2014/06/04 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni STAP ES細胞

    2014/06/04 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo kaho△/「TS細胞」どす黒かよ。普通に実験して胎盤も光ってっぽい写真を選んでフォトショで調整したのかと思っていたらそれすらも好意的な解釈だったとは・・・

    2014/06/04 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage ああ、ついに表舞台に… 【STAP論文】2種の細胞、混合使用か 存在の証拠揺らぐ データ解析で判明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    2014/06/04 リンク

    その他
    cometlog
    cometlog “意図的に混ぜ合わせた可能性”

    2014/06/04 リンク

    その他
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare スクリーニングでたまたま見つけた細胞がES細胞だっただけって初期の頃から言われてたな。

    2014/06/04 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna http://slashdot.jp/~kaho/journal

    2014/06/04 リンク

    その他
    meech
    meech あれ、STAPの存否を調査してたの?理研のコメント変っぽい

    2014/06/04 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan  ”論文共著者の丹羽仁史・プロジェクトリーダーは4月の記者会見で、「ES細胞とTS細胞が均質に混ざり合ったものを作るのは、私の経験上困難だ」と否定していた。”

    2014/06/04 リンク

    その他
    ERnanchan
    ERnanchan この結果だけではSTAP細胞の存否を結論付けることはできない > いや、個人不正だけでなく、グループ不正の重大な疑義でもあるのに、科学マターだけで逃げようとする理研って、最悪の組織対応ですね。

    2014/06/04 リンク

    その他
    rosechild
    rosechild 丹羽氏は最後の発言についてどう説明するのだろう。最初の「小保方氏以外の人は不正に関与していない(ってかこんな偉い人達がする訳ないじゃんby理研)」とか全部見直さなくていいのだろうか

    2014/06/04 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr ( "「ES細胞とTS細胞が均質に混ざり合ったものを作るのは、私の経験上困難だ」" /それが出来ていたなら、それなりにすごいのではないか。)( 追記 http://www.anlyznews.com/2014/06/stap.html RNA)

    2014/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【STAP論文】2種の細胞、混合使用か 存在の証拠揺らぐ データ解析で判明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・...

    ブックマークしたユーザー

    • yuiseki2014/06/09 yuiseki
    • narwhal2014/06/05 narwhal
    • pycol2014/06/05 pycol
    • houyhnhm2014/06/05 houyhnhm
    • death6coin2014/06/05 death6coin
    • tkamu2014/06/05 tkamu
    • taku43782014/06/04 taku4378
    • andsoatlast2014/06/04 andsoatlast
    • yamifuu2014/06/04 yamifuu
    • beth3212014/06/04 beth321
    • kalmalogy2014/06/04 kalmalogy
    • hiby2014/06/04 hiby
    • REV2014/06/04 REV
    • otsune2014/06/04 otsune
    • augsUK2014/06/04 augsUK
    • tweakk2014/06/04 tweakk
    • hasetaq2014/06/04 hasetaq
    • daybeforeyesterday2014/06/04 daybeforeyesterday
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事