エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rubyで関数プログラミング Part 6 【ファーストクラスの関数】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyで関数プログラミング Part 6 【ファーストクラスの関数】
関数型言語にとって、関数がファーストクラスの身分を持つというのは必須の要件だと言えるでしょう。 関... 関数型言語にとって、関数がファーストクラスの身分を持つというのは必須の要件だと言えるでしょう。 関数がファーストクラスであるというのはどういうことかということに関しては、基礎概念の所(first-class objectの項目)にもあるので見てもらえればいいと思いますが、ここでも簡単に言っておくと、データと同じように関数を取り扱うことができるということです。つまり、名前をつけられる(定義/宣言できる)ということだけではなく、関数の引数・結果値になることもでき、しかも、データ構造の中にオブジェクトとして組み込むこともできるということです。 関数型以外の言語はこれができるわけではありません。つまり、データと同じように、定義できたり、引数・結果値になったり、データ構造に組み込むことができるわけではありません。例えば、Rubyでは、メソッド定義はdefを使用する一方で、変数定義は代入演算子に拠