記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    egamiday2009
    egamiday2009 意欲を測る試験と言われても「私は学生時代サークル活動とボランティアで協調性とリーダーシップを云々かんぬん」くらいしか想像できない。

    2014/08/22 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono そりゃ意欲なんて上がりもすれば下がりもするものだし、測れない罠。浪人や再受験の高校生活聞いても意味ないし。

    2014/08/21 リンク

    その他
    heis101
    heis101 その通りだと思う。現状通りの金銭的時間的コストと大学内の人材で入試を実施する前提ならば、センターは現状継続ないし縮小で、あとは2次試験との比率の調整で決めるのが次善策。

    2014/08/21 リンク

    その他
    iku-sawa11
    iku-sawa11 学力こそが学習意欲の妥当な指標でしょ

    2014/08/21 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth 計量困難

    2014/08/20 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 大学が企業と同じレベルで学生を欲しがるとすれば、教授の研究の手足としてこき使いたいぐらいしか思いつかないんだけど。そんな大学に誰が学費を払って入るのか

    2014/08/20 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile 意欲があっても無くても能力さえあれば誰でも受け入れるのが大学のいいところなんじゃないだろうか

    2014/08/20 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 上流がタコだと実装は死ぬと言う典型。

    2014/08/20 リンク

    その他
    sona-zip
    sona-zip 同じ程度の能力の人間が同じ環境で学ぶ方が当然効率的 なんのために意欲を計るのかよくわからない 考える力を計測するテストを設定するのは良い あとは考えて意見を言うことが可能な教育に転換するべき

    2014/08/20 リンク

    その他
    redmilky
    redmilky どういう人間を社会に輩出したいのかしっかり定義しないと、誰を入学させてどういう教育をするのかブレまくる

    2014/08/20 リンク

    その他
    machida77
    machida77 試験よりも人間重視で意欲を図ると結局はAO入試の拡大版になる。

    2014/08/20 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 学習に意欲があるなら高校三年間で学力が伸びてるはずだろ。その場での取り繕い方だけの入試は、ネタでなく小保方事案を頻発させるだけだと思うが。AO入試はあの人を選び抜いたわけで。

    2014/08/20 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT 小保方専用入試とかいうネーミングにしてやってくれ。

    2014/08/20 リンク

    その他
    la25
    la25 大学にしてみりゃ「そんなこと出来たらとっくにやってる」って感じなんだろうなあ。インパール作戦とかガダルカナルとか、出来たら良いけど出来る方法あるんかい!っていうの日本人好きだよなあ

    2014/08/20 リンク

    その他
    uturi
    uturi 河合塾としては、今まで通りの知識対決の方がありがたいんだろうな。しかし、中高の成績に学習意欲が追加され、大学入試でも追加となると、ますます他人の目を気にする風潮が固まりそう。

    2014/08/20 リンク

    その他
    ganbarezinrui
    ganbarezinrui 河合塾の調査ならそりゃそう出るだろ

    2014/08/20 リンク

    その他
    haruten
    haruten 企業が意欲や熱意を重視するのは専門性を活かす仕事などなくて単に奴隷が欲しいだけだと思っていたんだが、大学でも入試で意欲を測って選抜された“優秀な”奴隷を育成するつもりなのだろうか。

    2014/08/20 リンク

    その他
    whkr
    whkr 学習意欲があったら受験勉強もしてそうだが…。

    2014/08/20 リンク

    その他
    popoon
    popoon 客観的に測るのが難しそう。公平さは保ってもらいたいわけですし。

    2014/08/20 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 大学の問題点が入試の学力偏重にあるかのように考えるから頓珍漢な対策を立てる。日本の大学の最大の問題は、学びや研究よりも就職のために進学する者が多いことだと思う。

    2014/08/20 リンク

    その他
    takahikonojima
    takahikonojima 大学で学びたいっていう意欲があるんだったらマトモに勉強してるわけで,これまでどおりのペーパーテスト一発勝負が公平だと思うんだ.

    2014/08/20 リンク

    その他
    e-domon
    e-domon 意欲に名前を変えた根性論。1.意欲を測定できる科学的根拠があるのか?2.入学後の成績は意欲だけで決まるものではない。成績は教育の成果と本人の適性と相応の努力の反映。入試で予測できるなら高等教育は不要。

    2014/08/20 リンク

    その他
    sato_sucrose
    sato_sucrose 意欲のある人は学力ちゃんとつけるようにするだろうから、従来の方法ベースで良いのではないかと思うんだけど。意欲があって学力ない人をどうすれば選抜できるだろう

    2014/08/20 リンク

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi 就活もだが、演技が簡単で目先のニンジンに左右される意欲というパラメータをなぜ重視するんだろ? そりゃホンモノは地獄の底から這い上がるけど、入学や入社がニンジンである限り、絶望突破能力は測れないんだって

    2014/08/20 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/08/20 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 意欲を測りたい大学でだけやらせればいいのに。

    2014/08/20 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 意欲はありまぁす!

    2014/08/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    意欲測る入試、大学7割が困難視 朝日新聞・河合塾調査:朝日新聞デジタル

    早ければ2021年度入試から大学入試のセンター試験が変わる。知識量よりも考える力を重視する。各大...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122019/07/20 yasuhiro1212
    • shibure2014/08/25 shibure
    • egamiday20092014/08/22 egamiday2009
    • mosadeiame2014/08/21 mosadeiame
    • mkawano2014/08/21 mkawano
    • kana3212014/08/21 kana321
    • sakidatsumono2014/08/21 sakidatsumono
    • heis1012014/08/21 heis101
    • beth3212014/08/21 beth321
    • sardine112014/08/21 sardine11
    • iku-sawa112014/08/21 iku-sawa11
    • safari232014/08/21 safari23
    • peketamin2014/08/20 peketamin
    • andsoatlast2014/08/20 andsoatlast
    • F-name2014/08/20 F-name
    • ayaniimi2132014/08/20 ayaniimi213
    • frothmouth2014/08/20 frothmouth
    • IkaMaru2014/08/20 IkaMaru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事