記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「焼き増し」の言葉が分からない、なるほど納得その理由
デジカメが全盛の昨今、ネガを現像に出した経験がないって人も十代以下を中心に増えているのではないか... デジカメが全盛の昨今、ネガを現像に出した経験がないって人も十代以下を中心に増えているのではないかな。 すると「焼き増し」も意味が分からないということになるのでは。。 コピペじゃなくて? みたいな — 塀 (@tonarinohey) 2015, 10月 10 使ったこと無いモンを知らないのは無理ないでしょ。俺も存在は知ってるけどベータ再生したことない(家にまだ再生機と親父が録画したラグビーのデータ入ってるテープあるけど、劣化してそうだしなぁ。アレすぐに電子化したほうがいいんじゃないのって思うが — 塀 (@tonarinohey) 2015, 10月 11 これまでにも何度か言及してきた、社会環境、生活様式、日常で用いられる用品の急激な変化に伴い、これまでごく普通に使われてきた言葉の語源そのものが日常から消え去り、失われてしまい、世代間のギャップが加速度的に生じるようになっている。先日のテ
2015/10/12 リンク