エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ロベールのC++教室 - 第16章 派生と構築 -
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ロベールのC++教室 - 第16章 派生と構築 -
今回はコンストラクタについてのお話です。継承した場合、コンストラクタはどう呼ばれるのでしょうか? ... 今回はコンストラクタについてのお話です。継承した場合、コンストラクタはどう呼ばれるのでしょうか? それでは、今回の要点です。 基底クラスから順にコンストラクタが呼ばれる。 基底クラスの引数付きコンストラクタを呼ぶには、 実装時に : <基底クラス名>(<実引数リスト>) と書く。 では、いってみましょう。 前回までのプログラムで不思議に思ったことはありませんでしたか? CTextFile にはコンストラクタがありませんでした。 こういう場合は特に何もしないデフォルトコンストラクタが自動的に作られるのですが、m_pfile, m_bCopy メンバの初期化はどうなるんでしょうね? 簡単なプログラムを作って、継承した場合にコンストラクタがどう呼ばれるかを確かめてみましょう。併せて、デストラクタについても確かめてみます。 // Inherit1.cpp #include <iostream.h>