エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ロベールのC++教室 - 第22章 メンバ定数 -
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ロベールのC++教室 - 第22章 メンバ定数 -
今回からは継承から離れ、普通のクラスに関する話をやっていきたいと思います。先ずは、初期化のタイミ... 今回からは継承から離れ、普通のクラスに関する話をやっていきたいと思います。先ずは、初期化のタイミングがさっぱり分からないメンバの初期化方法について話したいと思います。 それでは、今回の要点です。 const 定数メンバには代入できない。 コンストラクタの後に : <変数名>(<初期値>) と書けば、その変数を「初期化」できる。 オブジェクトをメンバにとっている場合も、同様にしてコンストラクタが呼べる。 では、いってみましょう。 今回から、CIntArray に話を戻します。 IntArray.h と IntArray.cpp はきちんと残していますか? 残していない人もいると思うので、こちらに掲載しておきます。 さて、CIntArray のメンバ m_nNumOf は配列の要素数でした。よく見ると、このメンバはコンストラクタでしか値が代入されていません。 こういう値があると const を