
この30年間、日本経済は低成長を続けてきた。2022年11月に実施した日本自動車工業会の記者会見による資料では、この30年間で日本の実質GDPは約1.25倍にしか増加しておらず、他の先進諸国に比べると低い水準であり、その影響は主に「中間層の所得減」に現れているという。なぜ日本の労働者の給料は上がらないのか。その点について、トヨタ自動車の社長であり、日本自動車工業会の会長である豊田章男氏が、持論を語った。 文/ベストカーWeb編集部、画像/日本自動車工業会 ■「話し合いの場」につけない人のために何をどう報じるか 「今年の春闘(春季生活闘争)はどうなりますか?」 年末が近づいたタイミングでの大手企業のトップや経済関連団体の記者会見では、定番の質問といっていいだろう。2022年11月17日に実施された日本自動車工業会の記者会見でも、質疑応答が始まると、指名された大手新聞社記者が「お約束のひとつ」
▼ [雑記]私の年収は897万です 令和4年(2022年)の住民税決定通知書が届いた時にビビったので記録しておく。 通知書に書かれている「給与所得」欄が「8,973,937」であった。これが「9,000,000」を超えた以降の所得に対しては、掛かる所得税が一気に上がるっぽい。マジかよ……。もう絶対に残業しないぞ。 ちなみに物持ちが結構いいため、手元には平成24年(2012年)当時の通知書が残っていて、この時は給与所得「4,508,077」だった。10年間で倍くらいになっていた。知らなかった。よくよく見比べてみると、納める毎月の住民税も同じくらい上がってる。アホか。 もうさすがに貯金額の推移を大公開時代できた頃とは違うので、この10年間の変化を全て刻んでまとめるのはやらない。 年収の変化した要因 年収が変わる要因ってあんまり無いと思っていて、 会社の中でポジション(役職)が変わる 会社の制度
勤務先から渡される「給与明細(給料明細)」には様々な項目が記載されていますが、差引合計(手取り金額)しか確認していない方も多いのではないでしょうか。 給与明細には、会社から支給されている給与や手当、納めている税金や払い込んだ保険料の金額などが書かれています。 給与明細の見方を理解して、自分がどれだけの収入を得て、何に対していくら支払っているのかを把握するのは社会人として必要な知識です。 そこで、この記事では給与明細を3つの項目に分類し、それぞれの項目で確認したいポイントについてわかりやすく解説します。 稀に給与明細に記載される金額が間違っている場合もあるので、自分が損をしないためにも給与明細の適切な見方について理解しておきましょう。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
自分の年収が同世代と比べたときに平均的なのか、それとも高いのか低いのかというのは意外とわかりづらいもの。それを、政府統計の数値をもとに年収分布を作成、偏差値算出の公式に従ってデータ化し、性別・年齢・都道府県・年収を入力するだけで偏差値がわかるようにしたものが「年収偏差値チェッカー」です。 年収偏差値チェッカー http://nenshuhensachi.com/ 制作したのは「わかり手」氏(@ganbare_zinrui)。 サイトの構成は非常にシンプルで、名前(任意)・性別・年齢・都道府県(勤務先所在地)・年収を入力するだけ。名前は結果表示用なので、入力しなくてもOKです。 たとえば、東京都の会社に勤める25歳~29歳の男性が年収400万円だったとすると、年収偏差値は「53.15」となります。結果画面の「#年収偏差値チェッカーをツイートする」をクリックすると、年収偏差値・性別・年齢・都道
年齢別の平均給与額をチェック! 興味はあるけど、なかなか知ることができないのが他人のお給料事情。業種や会社が違うと他の人がどれくらいの給料をもらっているのかが気になります。そこで、年齢別の平均給与額を厚生労働省が調査した「令和2年賃金構造基本統計調査」(2021年最新調査結果)をもとにみてみましょう。同年代でも、性別や雇用形態、学歴、業種などによってどのように変わるのでしょうか? 全年齢の平均給与額は約30万円・ピークは55~59歳で36万8600円 上の表は、年齢、男女別の平均給与(月額)の表です。この調査での給与は所定内給与で、時間外手当や休日出勤手当などは含まれていません。全体の平均は30万7700円。男性は33万8800円、女性25万1800円となっています。男性が女性より8万7000円ほど上回っています。 年齢別にみてみると、給与額のピークは55~59歳で36万8600円。20代
1,800万円超だと、約10%の住民税と合わせて約50%以上という恐ろしい税率となっています。 株式投資で例えば3000万円を得た場合は、税金は復興特別所得税を合わせて約609万円だけであり、1億円でも税金は約2031万円です。 日本の有名企業のオーナー経営者の中では、50~100億の配当収入を得ている人もいますが、株式を海外の資産管理会社に譲渡するなどで税率を低く抑えている方もいます。 しかし、給与等の総合課税の対象となる所得だと、3000万円の所得で所得税・住民税は合計で約1200万円強、1億円だと5000万円前後です。強烈な重税です。 50~100億の配当所得を得ている富裕層よりも高収入サラリーマンの方が税率はブッチギリで高いという逆転現象が発生しています。 マイナンバーで金融資産・金融所得が正確に把握できるようになると、金融所得も総合課税になる可能性があります。これがマイナンバーカ
来週から6月。多くの企業や役所で夏のボーナス(賞与、一時金)が支給される時期だ。円安の恩恵やアベノミクスに伴う景気回復によって、多くの日本企業で業績は好調。この夏のボーナスをはずむ会社も少なくないだろう。 説明するまでもない話だが、毎月の給料に、夏と冬の年2回の賞与を加えた数字が年収。ボーナスが多ければ、その年の年収も大きくなる。では、実際にどんな企業でどれくらいの年収を貰っているのだろうか。東洋経済オンラインは『会社四季報』編集部と協力して、会社四季報春号(発売中、夏号は6月12日<金>発売)に掲載している全上場企業約3500社のデータから、上位500社の平均年収をランキングとしてまとめた。 純粋持ち株会社は、グループ企業の管理を担う特性上、経験豊富な従業員が集まる場合が多い。そのため、事業子会社に比べて数値は上振れる傾向にある(社名の横に「(純)」とあるのが、該当企業)。また、主要事業
2015年の春季労使交渉(春闘)が進んでいる。労働組合の要求に対して、すでに一斉回答した自動車や電機などの主要企業では、トヨタ自動車やパナソニック、ニトリホールディングス、ゼンショーホールディングスなどが、今春闘の焦点となった賃金を一律に引き上げるベースアップ(ベア)の実施を決めた。業績好調な企業では、前年よりも賞与(ボーナス)が増額する回答も相次いでいる。 賞与は企業に勤めるビジネスパーソンにとって最大の関心事の一つだ。月給に加えて得られる収入であり、高額な商品の購入をはじめとする贅沢な消費に使ったり、自己啓発に投資したり、毎月の赤字の補填にしたり――。 では、実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社をランキングした。 上場企業の4
こんにちは、給与計算教室です。 2014年も残すところあと2週間ほどになってしまいました。今年はソチオリンピックや消費税UP、モーニング娘。'14 道重さゆみさんの卒業と12期メンバー加入、Berryz工房の無期限活動停止発表、スマイレージ*1 3期メンバー加入などなど、本当にたくさんの出来事がありましたね。 そんな2014年を気持ちよく締めくくるためにも、今日は源泉徴収票の読み方について解説します。ちょうど今ごろから来月にかけて、会社からみなさんのもとへ配布されていることでしょう。一昨年にも同じような記事を書いたのですが、法改正もありましたし、もう少し分かりやすく書き直してみることにします。 スポンサーリンク 源泉徴収票とはなんなのか すぐなくしてしまいそうな紙切れ1枚ですが、そこにはとっても大事な情報が載っています。まずは 今年一年間、あなたがいくら稼いだのか それに応じていくら所得税
[野球コラム] ここがヘンだよプロ野球 第9回 右肩上がりで上昇する選手の年俸に疑問あり(1/2) 文=ヘンプロ委員会 写真=共同通信社 今オフの年俸契約交渉も残りわずか。メディアで公開される数字はすべて推定金額のため正確な数字までは分からないが、今シーズンも1億円プレーヤーが続々と誕生した。球界最高年俸のダルビッシュ有(ファイターズ)の5億円を筆頭にその数は80人を突破することになるだろう。景気低迷が続き、明るい話題が少ない日本経済とは別世界にあるのがプロ野球選手の年俸。はたして彼らの年俸は高過ぎるのか、妥当なのか。 25年で球界最高年俸は、なんと約3.85倍に! 先日、ライオンズ涌井秀章が球団から提示された年俸2億円を不服として日本野球機構(NPB)に年俸調停を申請し、受理された。涌井の年俸が他球団のエース格と比較すると安いのは事実である。同期入団のダルビッシュの5億円と比較すると確
調停申請に至る経緯 両者で4回交渉した。 西武側は、現状維持となる2億2000万円(インセンティブ2000万円)を提示し、最後まで、インセンティブを3000万円にした点を除き、譲らなかった。 涌井選手は当初3億円を主張し、その後、2億7000万円、最終的に参稼報酬2億5000万円、インセンティブ2000万円を希望額として提示したが、合意に至らず、結局双方の調停申請に至った。 両者のヒアリングにおける主張 西武球団側は、本来の査定ポイントから算出される涌井選手の2011年度参稼報酬額はダウンであったが、14勝という成績を評価し、現状維持である2億2000万円を提示していること、西武球団のエースとして、シーズン終盤の重要な試合で結果を出せなかったことを重く見ていること、他球団の選手の参稼報酬のことは考慮すべきではないこと等を述べた。 涌井選手は当初3億円を主張し、その後、2億7000万円、最終
旧来の終身雇用制度が崩れ、働くことに対する若者の価値観の変化などもあり、「愛社精神」という言葉は薄れつつあるように思える昨今ですが、社員から愛されている企業と愛されていない企業がランキング形式で公開されました。 愛される会社であるかどうかは、社員の士気を測る上で大きな指標となりそうですが、はたしてどのような結果となったのでしょうか。「愛されていない企業」で働く社員の生の声なども公開されています。 ランキングや社員の声は以下から。 愛社されている企業、愛社されていない企業 主要133社ランキング|年収、給料、評判、企業クチコミ情報キャリコネ 企業のクチコミ情報サイト「キャリコネ」によると、キャリコネに登録されているデータをもとに、「年収への満足度」や「仕事のやりがい」「キャリアパスの公平さ」「労働環境」など、7つの指標について満足度を数値化して会社ごとに集計し、「愛社されている企業、愛社され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く