タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

tipsに関するfieldragonのブックマーク (299)

  • [N] Gmailのツールとハックまとめ記事

    Get more out of Gmail thirty different waysというエントリーより。 Techie love site MakeUseOf.com has come up with thirty different Gmail-related tools and hacks, from “seen that already” to “Oh. My. God.” Lifehackerで「Gmail Craze: 30 + Tools and Hacks for Gmail」というエントリーが紹介されていました。Gmailに関連したツールやハックがまとめられています。 Firefox機能拡張、Greaseamonkeyスクリプト、デスクトップアプリケーション、ウェブツール、Tipsとハックとしてそれぞれまとめられています。詳しくはリンク先のエントリーでご覧ください。 つ

    [N] Gmailのツールとハックまとめ記事
  • Photoshopを完全マスターするためのチュートリアルいろいろ - GIGAZINE

    ウェブデザインに限らず、何かパソコンを使ってデザイン関連の仕事をするにはあの「Photoshop」を使いこなすことが必須らしいとはわかっていても、いまいちどういう風に使えばいいのかわからない、あるいは、仕事でPhotoshopを使ってはいるが必要な機能のみを使っているだけであって、ちょっと凝ったことを聞かれると即答できないのでテクニックをブラッシュアップしたいと思っている……そんな人向けに役立つPhotoshopをマスターするためのチュートリアルをいろいろと集めてみました。時間のあるときにでも少しずつ眺めていけば、なんでもできるようになるかも。 チュートリアルの詳細は以下の通り。 まずは基的なテクニックを具体例と一緒に解説しているサイトを3つほど。初級テクニックから高等テクニックまで具体例を交えて解説しています。 Photoshop Tutorials from PhotoshopCAF

    Photoshopを完全マスターするためのチュートリアルいろいろ - GIGAZINE
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/27
    とりあえず
  • 『Gmailでは3.3%のメールが誤ってスパム扱いされている』に関する対策いろいろ | POP*POP

    The New York Timesによると、ある調査ではGmailは3.3%のメールを誤って間違いメールにしてしまっていたようです。 » Google’s Gmail Learns How to Spot Spam – New York Times (要登録) この調査結果がすべての人にあてはまわるわけでもないと思いますが、たまに迷惑メールフォルダに友人のメールがはいっていてあせるときがありますよね。 そこで今回は誤って分類された自分宛のメールを見つける方法をご紹介します。 » Quickly Filter Legitimate E-Mails from GMail Spam Folder (via Digital Inspiration) 一体どのようなテクニックを活用するのでしょうか。2つの方法がありますよ。 ちなみにどちらも「完璧な方法」ではありません。二つを併用して「誤って分類さ

    『Gmailでは3.3%のメールが誤ってスパム扱いされている』に関する対策いろいろ | POP*POP
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/25
    個別インジケータ機能の活用と自分の名前検索
  • ノートパソコンに液体をこぼした時はどうすればいいのか? - GIGAZINE

    仕事や家庭でノートパソコンを使っていると、コーヒーやお茶などをこぼしてしまい、それが原因でノートパソコンが壊れてしまうという場合があります。 そんな時にどうすればいいのかを、実際にノートパソコンにワインとレモネードをたっぷりとこぼしてから、復旧させるまでの悪夢のようなムービーを交えて解説しています。 詳細は以下の通り。 まずはノートパソコンにワインとレモネードをたっぷりとこぼしてから、復旧させるまでのムービー。コップ二杯分をキーボードにこぼしている光景はまさに悪夢。 Wine in laptop - Google Video GRYNX >> Wine in Laptop そしてこの記事によると、もしノートパソコンに液体をこぼした場合は速やかにバッテリーを取り外し、体を分解して、パーツの水分をタオルでふき取った後、蒸留水(水道水にはミネラルが含まれているため)で洗って、壁にぶら下げてしっ

    ノートパソコンに液体をこぼした時はどうすればいいのか? - GIGAZINE
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/23
    故障には至らなかったが、つい先日こぼした。テレビも洗うと直るね。
  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ(2007.3)

    YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめというエントリーを書いたことがありますが、最新の情報も含めてアップデートです(基的にネタフルで取り上げている情報です)。 ダウンロード ▼Video Downloader(Firefox機能拡張) ▼Video Downloader(ブックマークレット版) ▼KissYouTube(ウェブ) ダウンロード→iPod向け変換(オンライン) ▼FLV Online Converter ダウンロード→iPod向け変換 ▼PodTube(Mac用) ▼TubeSock(Mac用) ▼iTube(Win用) ▼flvファイルを再生するflvプレーヤーとflvファイル変換ソフト 再生(Mac用) ▼Perian(Quicktime用プラグイン) ▼SWF & FLV Player for Mac OS ▼Tubelar ///// 個人的に

    fieldragon
    fieldragon 2007/03/16
    >個人的には「KissYouTube」もしくは「Video Downloader(ブックマークレット版)」でダウンロードし、「Perian(Quicktime用プラグイン)」で再生すると簡単かな、と思いました。
  • ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方

    「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。

    ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/15
    日付を入れるのは普通やる。ファイル名をタグにするのは思いつかなかった
  • エラーメッセージをコピペする

    「エラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちた」と相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスもできないのだが……。 「意味不明なエラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちちゃった」などと、知人から相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスできない。回答に窮してしまう相談だ。 とはいえ、「エラーメッセージは選択できないし、コピーもできないのでは」と思っている人は少なくない。中には正確に伝えようと、デジタルカメラで撮影したエラーメッセージのスクリーンショットを送ってきてくれた知人もいた。 実は、答えは簡単なのである。エラーメッセージをマウスで選択することはできないが、コピー自体は可能なのだ。試しに、エラーメッセージのウィンドウをアクティブにして、[Ctrl]+[C]を押してみよう。その後、テキス

    fieldragon
    fieldragon 2007/03/13
    ショートカットでエラーメッセージをコピペできたんだ
  • Shift+F10で何ができるか知っていましたか? | POP*POP

    これは知りませんでした。ちょっと便利なショートカットのご紹介。 「Shift+F10」で右クリックメニューを出すことができるそうです。知っているとなかなか使い勝手の良いショートカットです。 他にもまだまだ便利なショートカットはありそうですね。おすすめのものがありましたら教えてくださいませ。 おなじみLifehackerからの情報でした。 » Quick Windows shortcut: Shift-F10 for context menu (via Lifehacker) ■ 関連記事 ちょっと覚えておくと便利なExcelのショートカット5つ | P O P * P O P !これは知りませんでした! これって、キーボードの右Ctrlの左にある、「アプリケーションキー」の代替になりますよね。 ThinkPadにはWindowsキー、アプリケーションキーがどちらもありません。が、たまに、あ

    Shift+F10で何ができるか知っていましたか? | POP*POP
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/13
    「Shift+F10」で右クリックメニューを出す
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/13
    被リンクを得るための「リンクベイティング(リンク餌撒き)」と呼ばれるテクニックの解説
  • Google Mapsで超ズームを実現する裏技 | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Google Mapsで超ズームを実現する裏技 | i d e a * i d e a
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/08
    URLに含まれる「z=○○」の部分を19より大きな数字に変える
  • コピペの内容を“見る”方法

    [Ctrl]+[C]などでコピーした場合、貼り付けるまでコピーした内容を確認することはできない。コピーできたのかどうか、クリップボードの内容を確認したい場合もある。それに、クリップボードのデータを送れば、相手が全くアプリケーションを持っていなくても、とりあえず内容が分かるのだ。 コピー&ペースト――通称「コピペ」はPCを利用する上で、基的なテクニックだ。WordやExcelといったオフィスソフトからWebサイトの気になる情報まで、さまざまなシーンで利用できる。 このコピーしたデータを格納するところをWindowsでは「クリップボード」という。例えば、Wordなどのアプリケーションからデータをコピーすると、いったんクリップボードにデータが格納される。ほかのアプリケーションにペーストする際に、このクリップボードから貼り付けるといった仕組みなのである。 おなじみのキーボードショートカット[Ct

    コピペの内容を“見る”方法
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/08
    「ファイル名を指定して実行」で「clipbrd」
  • Windowsの「タスクマネージャ」を便利に使う3つのTips

    キーボードショートカットを使って素早く起動したり、特定のアプリに対応するプロセスを調べたり――「タスクマネージャ」を便利に使うTipsをご紹介する。 あるアプリケーションがフリーズしてしまったとき、「タスクマネージャ」を使ってCPU使用率を調べたり、そのアプリをシャットダウンする場合は少なくない。そんなタスクマネージャを便利に使う3つのTipsをご紹介しよう。 起動時のTips まずは、タスクマネージャの起動だ。一般的には強制終了させるときのダイアログからタスクマネージャを起動させるケースが多いようだ。キーボードショートカットの場合、[Ctrl]+[Alt]+[Del]である。 直接タスクマネージャを呼び出す場合は、[Ctrl]+[Shift]+[Esc]を使おう。キーボードショートカットが苦手な方は、タスクバーの空き領域上で右クリックして表示されるメニューから選択したり、「ファイル名を指

    Windowsの「タスクマネージャ」を便利に使う3つのTips
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/06
    ウィンドウを小さくできるのは知らなかった
  • ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)

    実は「ファイル名を指定して実行」は、アプリケーションを起動するだけのものではない。パスを入力すればフォルダを開けるほか、デスクトップであればパスを入力せずに「デスクトップ」とだけ入力すると「Documents and Settings\ユーザー名\」以下のデスクトップフォルダを開くことが可能だ。当は、フォルダ名だけでも開く方法があるのだが、別の機会に譲る。 フォルダだけでなく、Webページをデフォルトのブラウザで開くことが可能だ。ブラウザのアドレスバーに入力する要領で「http://www.itmedia.co.jp/bizid/」もしくは「www.itmedia.co.jp/bizid/」と入力すれば誌が開く――というわけだ。 しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。HTAとして開いた場合は、Web

    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)
  • 検索エンジンで計算する

    四則計算は計算式を直接検索フィールドに入力しよう。GoogleYahoo!JAPANともに全角文字でも受け付けてくれるのはありがたい。また、計算の優先順位も掛け算と割り算を優先してくれる。例えば「1+2+3*4=」であれば、Windows標準の電卓の場合、「1+2+3」の計算を優先するため答えが「24」になったが、GoogleYahoo!JAPANはともに「3*4」を優先するため、答えは「15」になる。ちなみにWindows標準の電卓で「3*4」を優先するには「1+2+(3*4)=」と半角括弧でくくる必要がある 指数計算は、「^(チルダ)」を使う。例えば2の2乗であれば「2^2」だ。「[数字]!」で階乗計算もできる。「5!」と入力すると「1*2*3*4*5」を計算し、「120」と表示するわけだ。指数計算をWindows標準の電卓で行うには「表示」-「関数電卓」を選ぼう。2の2乗は「2」

    検索エンジンで計算する
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/02
    Googleの電卓機能はかなり高性能
  • Amazonで売ってる一番安い商品は何?:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    amazon.co.jpで1470円のを買おうとしたら、送料無料の1500円に30円届かず。最近良くを買っているので、特に買いたいも無く、困った。そこでダメもとで「amazon 30円」でGoogle検索したら、同じようなことを考えた方のブログのエントリとともに、こんな製品がヒットした。 キャプテンスタッグ社のプリンクフォーク。「スポーツ」に分類されているのは、アウトドア系だかららしい・・・(こちらのレビューが詳しい)。早速買って無事、送料0円になった。 もっと安いのは無いかと思って、「amazon 1円」から順番に、丹念に29回検索してみたのだが、30円より安い商品は発見できなかったので、多分この商品が最も安い商品なのだろう。この商品が、この理由(30円であること)でヒットしたら、それも「ロングテール効果」と言って良いんだろうか。1,480円の商品とかも結構ありそうなので、20円の

    Amazonで売ってる一番安い商品は何?:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/01
    最安値は30円。送料無料にするために購入?
  • Windows標準の電卓をもっと上手に使う5つのTips

    「素早く起動」「コピー&ペースト」「数式そのまま入力」「円周率を一瞬で表示」「10進数を16進数に変換」――手軽に使えて便利なWindows標準の電卓をもっと便利につかうTipsをご紹介しよう。 Windows標準の電卓は、日ごろから手軽に使えて便利だ。もっと便利に利用するためにいくつかTipsをご紹介しよう。 「電卓」アプリを素早く起動する まずは、わざわざ「スタート」-「プログラム」-「アクセサリ」-「電卓」と選ばなくても素早く電卓を起動できる方法である。[Windows]キーが付いているPCであれば、[Windows]+[R]で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出し、「calc」と入力する。[Windows]キーがないPCの場合は、[Ctrl]+[Esc]でスタートメニューを呼び出し、[R]を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出そう。 ショートカットキーボー

    Windows標準の電卓をもっと上手に使う5つのTips
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/28
    コピペ可能、「P」で円周率
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/26
    デフォルトのままだった。表示件数50件にして検索結果を別ウィンドウで開くようにした。
  • My Digital Life Log:mixiの小技・裏技集

    mixiについてボクが知っているチョットした技をメモ。 これより詳細なログイン時間を知りたいときには「お気に入り」を活用する。 お気に入りにメンバーを登録するとお気に入りから該当するメンバーの最終ログイン時間が詳細に分かる。(プロフィールの一部も分かる) また、お気に入りはマイミクに入っていなくても可能。 もちろんお気に入りで見るだけなら足跡はつかないので心配しないでログイン時間がチェックできる。 ②一瞬性別を分からなくさせる方法。 これは簡単。 氏名のあとに性別をくっつけるだけ。 たとえば男性であるなら「○○○(男性)」このように名前の後ろに強制的に「(男性)」つく。 なので名前を「○○○(女性)(男性)」とすると一瞬何が何だか分からなくなる。 用途不明の技だがw ③透明人間になる方法。 mixiのニックネームを「&#8237」とか「&shy」にするとニックネーム

    fieldragon
    fieldragon 2007/02/26
    あまりmixiやらないけど、こんな裏技あったのか
  • PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog

    Windows高速化完全攻略2007 PCの高速化に役立つソフトや参考になるサイトを、WindowsXPを中心に、これでもかと紹介します。下記のほか、メモリ増設やデフラグや常駐ソフトの変更*1なども、もちろん早くなります。Vistaがあまり流行っていないようですが、もう少しXPで粘るときには必須の情報です。*2 高速化ソフト 基 Win高速化 PC+ 窓の手 「窓の手」公式サイト 窓使いの友の家 窓の杜・ベクター 窓の杜 - 【NEWS】スタートアップで起動するアプリを一時無効化「スタートアップチェッカー」 窓の杜 - 【NEWS】CPU使用率が高いプロセスの優先度を自動的に下げられる「Process Tamer」 FastCopy - ベクターソフトニュース GIGAZINE 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」 - GIGAZINE Windowsの終

    PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog
  • Gmailをもうちょっと便利に使うための10のTips | POP*POP

    今やGmailはメーラーとしての利用以外にもGTDツールやストレージとしても使われてますね。生活に欠かせない!という人も多いのではないでしょうか。 以下の記事でGmailを便利に使うための10のTipsが紹介されていました。こうしたGmail Tipsの記事は多いですが、自分でも知らなかったものが多かったのでエントリーしておきます。 » Top 10 Gmail tips and hacks (via Download Squad) なお、元記事では10個紹介されていますが、一つだけ動作確認できなかったので下記に9つをご紹介。 gmail-greasemonkeyを活用する こちらの「gmail-greasemonkey」のページには便利なGreasemonkeyがたくさん紹介されています。画面の右側にある「Links」の部分ですね。たとえばラベルに色をつけるGreasemonkeyやGm

    fieldragon
    fieldragon 2007/02/23
    Firefoxを使えと