タグ

2011年5月7日のブックマーク (14件)

  • 中部電力は法的根拠のない「要請」に屈服するな

    浜岡原発についての首相の「停止要請」について協議した中部電力の臨時取締役会は結論が出ず、週明けに決定を先送りしたようです。これは当然です。首相の要請は閣議決定も経ていない個人的な「お願い」であり、それに従わなかった場合のペナルティは何もない。首相は6日の会見で「指示や命令は現在の法制度では決まっていない」と述べましたが、法的根拠のない要請(事実上の命令)を首相が公然と行なうのは言語道断です。 他方、これに従って中部電力が運転を止めると、火力発電の燃料費が今年だけで2500億円増えると予想され、これは今期の営業利益の2倍です。法的根拠のない要請に従って巨額の損失を出した場合、株主代表訴訟を起こされたら勝てないでしょう。それが歯止めになっているものと思われます。 実際には、政府は浜岡原発の運転を法的に止めることができます。いま東京高裁で係争中の浜岡原発訴訟で、中部電力に和解を勧告すればよい。こ

    中部電力は法的根拠のない「要請」に屈服するな
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    民間企業が所有する危険な原発を停止させ得る法的手段がないことに疑問を持ってほしいね。法的根拠がないこと自体が法の不備を証明している。
  • 浜岡原発:中部電力、首相の原子炉運転停止要請に結論出ず - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力は7日、臨時取締役会を開き、菅直人首相が要請した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全原子炉の運転停止について協議したが、要請を受け入れるかどうかについて結論は出なかった。 同日午後に予定されていた水野明久社長の記者会見は中止になった。中部電力には夏場の電力供給不足を懸念する声がある一方、政府の要請は受諾せざるを得ないとの意見もある。【丸山進】

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    中部電力は今回の件は想定外なのか? 前々から指摘されていた浜岡原発の停止を今更議論しているのは何でだ。電力会社は原発の運営ができるほどの危機管理能力がないことを証明されてしまっている。
  • 首相、政権の信頼回復狙う…浜岡原発停止で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が6日、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切ったのは、原発に対する国民の不安感を軽減し、東日大震災の対応で傷ついた政権の信頼回復につなげる狙いがある。 首相の指示で原発事故対応にあたっている細野豪志首相補佐官は6日夜、首相官邸で記者団に「首相は4月の初めあたりから浜岡原発を非常に意識していた。難しい判断だったが、国民の安全をないがしろにできない。相当、悩んだ上での判断だった」と述べ、停止要請が首相自身の強い意思だったことを明らかにした。 首相は数週間前から、政府関係者を通じ、浜岡原発を止めた場合に世論がどう反応するかを含め、具体的な影響を慎重に探ってきた。 首相は、原発を否定する「脱・原発」の主張とは一線を画する一方、新たな産業創出につながるとして、原発重視から太陽光、風力などクリーンエネルギー重視に転換する必要性を強調してきた。最近も、「二酸化炭素を排出

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    「政府内で十分に検討された形跡はなく」取材不足なだけでは。よく読んでみると「首相は正しい判断をした」とも読めるんだよね、これ。なんとかdisってやろうという意図を感じてしまうのは、邪推だと思っておこう。
  • 中部電、浜岡原発停止向け協議入り 結論は持ち越し

    中部電、浜岡原発停止向け協議入り 結論は持ち越し2011年5月7日17時12分 印刷 Check 中部電力は7日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全3基の停止を求めた菅直人首相の要請を受け入れる方針を固めた。この日午後に名古屋市の店で臨時取締役会を開き、停止に向けた協議に入った。最終的な判断は持ち越した。 中部電は「首相の要請は重い」(幹部)として、定期検査中の3号機に加え、稼働中の4、5号機も含めた全面停止に向け調整中だ。 この日の取締役会では、全面停止した場合の夏場の電力供給や、火力発電用の燃料調達の見通しを議論。さらに、企業収益の見通しや津波対策など影響を幅広く話し合ったという。しかし、「検討内容が極めて重要な事項であり、顧客や発電所の地元、株主に多大な影響を与える」ことから継続審議にしたという。 中部電は定期検査中の3号機を7月までに再開し、すでに運転を終えた1、2号機を除き

    中部電、浜岡原発停止向け協議入り 結論は持ち越し
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    電力会社の危機管理が駄目な例がまた一つ。浜岡原発を停止する可能性を今まで想定出来ていない連中が、天災への想定をまともに出来ると思う?根本的に駄目なんだよ。
  • 【主張】浜岡停止要請 原発否定につながらぬか - MSN産経ニュース

    菅直人首相は、中部電力に対して浜岡原子力発電所の全原子炉について「運転停止」を要請した。記者会見では、日のエネルギー政策に及ぼす影響について「熟慮」があったとはみえない。唐突な決断である。 浜岡原発は東海地震の想定震源域に立地する。菅首相はマグニチュード(M)8前後の東海地震が30年以内に発生する確率が87%であることを理由に挙げたうえで「事故が起こった場合には、日社会全体に甚大な影響を及ぼす」と説明した。しかし、こうした浜岡原発の立地上の特異性は以前から指摘されていたことで、東日大震災後に新たに差し迫った危険が生じたわけではない。 国と電力会社と住民は、これらを十分に理解したうえで、安全な運転について合意してきた。運転停止要請はあまりにも突然で、これまでの合意形成の経緯をも否定するものになりかねない。 浜岡原発を止めることによる電力供給減対策も、説明は不十分だ。住民らの節電で電力不

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    前々から危険性を指摘されている原発を停止して何がおかしい。それを実行できることは推進派にとってもメリットがあるし、もちろん脱原発派にとってもメリットがある。困るのはお前ら政局好きだけだよ。
  • 【浜岡原発停止】訴訟恐れた首相の保身 反首相勢力には「クセ球」…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を唐突に打ち出した。実は原発差し止め訴訟によるダメージを恐れただけのようだが、東京電力福島第1原発事故の対応批判で「菅降ろし」に弾みをつけようとした民主党の鳩山由紀夫前首相や小沢一郎元代表は機先を制せられた。首相の保身術は思わぬ「クセ球」を生むようだ。(加納宏幸、山雄史) 「国民のみなさまに重要なお知らせがあります。私は首相として…」 緊急記者会見でこう切り出した首相はいつになく生気に満ちていた。「首相として」を何度も繰り返し、自らの決断を強調した。 だが、首相が事務レベルと協議した形跡はない。首相周辺は「会見直前に決めた」と打ち明け、経済産業省幹部も「まったく知らなかった」とこぼした。 そもそも浜岡原発に関心があったわけではない。2日に福島瑞穂社民党党首から「ぜひ浜岡原発を止めてくださいね」と迫られた際は「ヒャッハッハッ…」と笑ってごまかし

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    「原発政策の見直し」見直していないと困るんだが。にしても下品な記事だ。この記事を推進派の標準と考えることは、推進派に対して失礼だな。気をつけよう。
  • 【浜岡原発停止】「なぜ今」「海外に誤ったメッセージ」原発放棄、信頼は失墜+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    6日夕、突然発表された中部電力浜岡原発の運転停止要請で、これまで環境問題やエネルギー安全保障の面から「化石燃料だけに依存できない」としてきた日の原子力政策は真っ向から否定され、関係者に衝撃が走った。菅直人首相が自ら原発を捨て去ったことに、監督官庁の経済産業省幹部からも「海外に誤ったメッセージを送りかねない」との声が上がった。 「今まで実施してきた政策と矛盾する。(首相は運転停止の)根拠と考え方を示すべきだ」 日原子力学会の沢田隆副会長はこう強調し、「浜岡原発は保安院に求められた対策へ手を打っている。このタイミングでの要請は不思議だ」と指摘する。 エネルギー総合工学研究所・原子力工学センターの内藤正則部長も「すべての原発を止めるなら筋が通るが、なぜ浜岡原発だけなのか。対策を重ねることで、運転再開への理解が得られる」と批判する。 東海地震が懸念される浜岡原発。今回、経産省原子力安全・保安院

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    「これまでの日本の原子力行政への信頼が失われ」・・・失われていないと本気で思っているの?原発推進派ってこんなお花畑の頭で安全対策をしていた訳じゃないよね?
  • 浜岡ショック他の原発に…津波対策追いつかず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が6日、中部電力に対し、稼働中の浜岡原子力発電所4、5号機を含め全号機の運転停止を要請したのは、東日大震災を受けて、切迫している東海地震に備えた同原発の津波対策などが現時点で「不十分」と判断したからだ。 地震国日で、海岸に立地する他原発への影響は必至だ。 浜岡原発は、いつ起きてもおかしくないと言われた東海地震の想定震源域に立地していただけに、安全性について、大きな議論を巻き起こしながら、運転が継続されてきた。節目となったのは、2006年、国が原発の「耐震設計審査指針」を約25年ぶりに大幅に改正し、耐震基準を強化した時だ。見直しを検討した原子力安全委員会では、浜岡原発を巡っても再三議論が紛糾。取りまとめには、実に5年もかかった。 改正指針に基づき、国は全国50基以上の原発に対し想定する揺れの強さを引き上げ、耐震補強を行うように指示した。浜岡原発でも、揺れの想定を従来の1・7倍の10

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    「危険であればちゃんと停止するよ」という前例を作ることは推進派にとっても有益だと思うんだけどね。雇用と交付金の問題がある地元はともかく外野が反対する理由がわからない。
  • 5/6 浜岡原発を止めようと首相が言っているのにけなす人たち/推進派は少しずつほめて政治家を育てている - きょうも歩く

    菅首相が中部電力に、最も地震による危険性の高い浜岡原発を停止するよう要請した。 これをめぐってツイッターでは、発言直後、反原発派の投稿者たちが、「信用ならない」「全部止めないのか」と菅首相を批判し続けた。夜になって、孫正義氏が「たまには、我が国の首相を尊敬し褒めまくるべきだと思わんか‼」と書き込んで、すこしましになったが、当初はひどかった。 原発推進派は、少しでも自派に有利なことをした政治家をほめ、電力関係票を動員して支援し、パーティー券まで購入してくれている。利権といえば利権なのかもしれないが、言うこと聞いてほめられるのと、まだまだとけなされ続けるのであれば、どちらに政治家がなびくのかは自明のことだと思う。 生存競争が激しい政治家(特に国政の)は、①票になる(選挙の強さ)、②力のある人と人間関係ができる(政治力の強さ)、③政治資金を提供してくれる(自由度を高める)、④歴史に名前を残す、と

    5/6 浜岡原発を止めようと首相が言っているのにけなす人たち/推進派は少しずつほめて政治家を育てている - きょうも歩く
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    えー、新聞の論調も私のまわりのネットの意見も菅総理を支持するとしか言っていないけどな。反原発ではなく反民主をウォッチしてるんじゃないか?
  • 浜岡原発停止、特に何も考えず決定されていたことが判明

    ■編集元:ニュース速報板より「浜岡原発停止、特に何も考えず決定されていたことが判明」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/05/07(土) 10:02:20.16 ID:YBBrT6N80● ?2BP 政府内で十分な検討の形跡なし…浜岡原発停止 菅首相が6日、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切ったのは、国民の原発に対する不安感を軽減し、東日大震災対応の不備で失墜した政権の信頼回復につなげる狙いがある。 ただ、政府内で十分に検討された形跡はなく、支持率低迷に苦しむ政権が反転攻勢のために繰り出した苦肉の策との見方も出ている。 首相の指示で原発事故対応にあたっている細野豪志首相補佐官は6日夜、首相官邸で記者団に「首相は4月の初めあたりから浜岡原発を非常に意識していた。難しい判断だったが、国民の安全をないがしろにできない。相当、悩んだ上での判断

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    なんだ、考えすぎてベントの実施を決定できなかった福島第一の二の舞になりたかったのか。これこそトップダウンで決定して細かい調整を優秀な官僚が何とかするという形に持って行くべき最たるものだろうに。
  • Kazuki Fujisawa on Twitter: "原発は事故が起こらない限り最もクリーン。万が一、事故が起こったら引っ越せばいいだけ。汚染地域も非常に限られ管理しやすい。僕にとって原発は一番健康にいい。化石燃料を燃やすと、常に大量の有害物質を出し続ける。 http://t.co/cYNaNqu"

    原発は事故が起こらない限り最もクリーン。万が一、事故が起こったら引っ越せばいいだけ。汚染地域も非常に限られ管理しやすい。僕にとって原発は一番健康にいい。化石燃料を燃やすと、常に大量の有害物質を出し続ける。 http://t.co/cYNaNqu

    Kazuki Fujisawa on Twitter: "原発は事故が起こらない限り最もクリーン。万が一、事故が起こったら引っ越せばいいだけ。汚染地域も非常に限られ管理しやすい。僕にとって原発は一番健康にいい。化石燃料を燃やすと、常に大量の有害物質を出し続ける。 http://t.co/cYNaNqu"
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    「原発は事故が起こらない限り最もクリーン。」じゃあ、事故が起こった現在はもっともダーティですね。ばかばかしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発停止要請の根拠…東海地震「発生確率87%」って? - 社会

    政府の地震調査委員会は、浜岡原発直下で発生すると想定される東海地震が、今後30年以内に発生する確率を87%としている。菅首相も原子炉停止の要請の根拠としてあげた。  東海地震は、駿河湾から九州にかけての海底の溝、南海トラフ沿いで起こる地震のひとつで、西隣に東南海地震、さらに西に南海地震の震源域がある。各地震は100〜150年おきに発生している。だが、東海地震は前回の1854年以降、150年以上経過した。  過去の周期と、最後の地震からの経過期間を元に地震調査委は04年、30年以内の発生確率を「84%」と公表。その後の時間経過から今年1月現在で「87%」と計算した。ただ、この確率は「参考値」で「いつ起こってもおかしくない」状態と言われ、中央防災会議はエネルギーが「臨界状態まで蓄積している可能性が高い」と指摘した。  さらに、東南海、南海の2地震も前回から65年前後が経過し、発生が現実味を増し

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    東海地震は何年も前から言われているが、油断はしない方がよい。ちなみに、東北太平洋沖地震は予測できなかったわけではないよ。3月9日の地震で終わりだと誤解した面はあったけど予測はされていた。外したのは規模。
  • 浜岡原発:全面停止へ 戸惑う地元自治体「あまりに唐突」 - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の原子炉を全て停止するよう菅直人首相が6日、中部電力に要請したことについて、地元住民や自治体、関係者の間には戸惑いと歓迎が交錯した。「唐突で人気取り」「交付金に依存する自治体財政はどうなる」と疑問視する向きがある一方、危険性を訴えてきた市民団体などからは「当然の判断だ」とする声が上がった。 ◇静岡・御前崎 浜岡原発を市内に抱える静岡県御前崎市の建設業、植田政志さん(55)は友人から原発停止要請のニュースを聞いた。「あまりにも唐突で戸惑った。(菅首相が)人気取りのためにやったのではないか」と感じたという。「福島第1原発の事故で安全神話が崩れたということなのだろうが、止めるというなら地元にきちんとわかりやすく説明をすべきではないか。これまで原発と共存共栄でやってきたので、税収ダウンなどの影響が心配だ」と話した。 同市内で原発から約2キロに住む農業の男性

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    利害関係のある地元では複雑な意見があることは当然だ。無視して良いものでもないだろう。今までの原子力政策の矛盾を直視する必要がある。しかし、これは調整の前に決断する必要がある事例の最たるものだよ。
  • News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found

    2011年05月06日22:30 カテゴリ東日大震災Taxpayer News - なぜ浜岡? これなのだけど… 浜岡原発:全面停止へ 政府が異例の要請 - 毎日jp(毎日新聞) 菅直人首相は6日夜、首相官邸で緊急記者会見を行い、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、現在稼働中の4、5号機を含むすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことを明らかにした。 しばらく考えてでた結論は、「安全のため」。 ただし、政治の。 1. 止めても安全度はすぐには上がらない まず、現在の商用炉に共通の脆弱性に関して。 我々素人が福島第一原発で学んだ最大の教訓が、これ。原発は、止めても「止まらず」、「止めたら」事故になる。福島第一原発の事故は、臨界停止後だった。1号炉から3号炉までは、臨界は停止しても余熱を捨てる機構が停止して、その結果過熱。 「それは停止直後だから。冷間停止まですればずっと安全」

    News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/07
    同意できない。停止していれば初動に余裕が出来る。外部電力と炉が最新であることは無関係。東海地震は予測以前に起きない方がおかしいレベル。その上で、停止するデメリットが許容範囲であるなら停止するべき。