タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (241)

  • 福島県の「貯金」ゼロ…原発対応で出費かさむ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故対応などで出費がかさむ福島県で、一般財源の調整に使われる「財政調整基金」と「減債基金」の残高がゼロになったことが分かった。 災害対応などの緊急支出に影響しかねない状況だ。 今年度の当初予算編成時の残高は、財政調整基金が9億7000万円、減債基金は12億1000万円。しかし原発事故後、8度にわたり補正予算を組む中で、取り崩しを余儀なくされた。特に、被害を受けた農家からの牛の全頭買い上げや、飼料の現物支給、畜産業支援のための融資制度創設に加え、7月下旬の新潟・福島豪雨の調査費などの支出が相次ぎ、枯渇したという。 財政調整基金は、一般家庭の普通預金にあたり、地方財政法で設置が義務づけられている。基金がない場合、税収が当初見込みを下回ったり、災害時に緊急の公共工事が必要になったりしても、歳入に繰り入れる財源がなくなる。減債基金がなくなると、地方債の計画的な償還に影響が出る可

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    これが除染などの対策が進まない理由。官僚は予算の裏付けがない行動はとれない。これほどの広域に莫大な被害を及ぼす災害を予算システムとして考慮していなかったのだろう。それが原発リスクだったにもかかわらず。
  • 九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。 ◆周到な準備◆ 討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。 第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。 6ブロックに分けられた

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/30
    こういうことをしている会社の言うところの「安全な原発」を何処まで信じていいのやら。少なくても点検報告の偽造は疑っておくべき。
  • 所得増税、高収入ほど膨らむ負担…民主税調案 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    特に所得の多い世帯の負担が膨らむことになる。ただ、復興増税の規模は圧縮される見通しで、税目ごとの税率や増税開始時期はかわる可能性がある。 民主党税調の案によると、所得税は2013年1月から納税額が来の額より4%増える。10年間の場合、サラリーマンと専業主婦、子供2人の世帯の場合、年収500万円だと年間3100円の負担増となる。さらに、年収が増えるほど増税額も大きくなり、同じ家族構成で年収が700万円の世帯は年8100円に、年収1500万円だと年7万800円になる。 一方、地方税の個人住民税は14年6月から5年間、全ての納税者が一律で年500円の増税となる。地方税は来、地域の住民向け行政サービスのために使う財源という趣旨があるため、負担を公平にし、額も抑える。開始時期も増税への反対意見に配慮して当初予定より1年遅らせる。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/28
    この見出しの意図することはなんだ? 収入に関わりなく均等に負担するべきだと思っているのか、民主党のすることにとりあえずイチャモン付けずにはいられないのか。無論、高収入ほど負担は増やすべき。
  • 誠意を持って対応しても…襲われたトラブル担当 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市交通局の運輸助役が26日、包丁を持った男に襲われた殺人未遂事件。居合わせた同僚は「一瞬の出来事だった」と絶句。逮捕現場となったJR天王寺駅前では、通行人らが「こんな人通りの多いところで」と青ざめた。 「お前らなめてんのか。ええかげんにせえ」 同市天王寺区の市交通局あべの北操車場事務所にいた男性職員(70)によると、森岡泰(ひろ)臣(しげ)容疑者(20)(大阪市生野区)は午前10時過ぎ、事務所に入って来ると、大声でわめき散らし、包丁を振り回した。 事務所内には職員3人がいたが、森岡容疑者はトラブル対応担当の江聡志さん(48)の胸ぐらをつかんで振り回し、みぞおち付近を突き刺したという。職員の1人は「一瞬の出来事で、何もできなかった」と振り返った。操車場近くのバス停にいた無職男性(64)は、覆面パトカーがサイレンを鳴らして駆けつけるのを見た。捜査員らが敷地奥のトイレに向かって呼びかけると

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/26
    一部のブコメを見ていると、公務員への過剰とも言える敵愾心も事件の一因ではないかと思えてしまう。こういった事例に社会的要因を見てしまうのは、こじつけの恐れがあるとはいえね。
  • 関電社長「再稼働なければ12月半ばには節電」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力の八木誠社長は22日、大阪市内の店で記者会見し、定期検査中の原子力発電所が再稼働できなければ、12月半ばには節電が必要になるとの見通しを明らかにした。 11月末から12月半ばにかけて3基の原子力発電所が定期検査に入り、計約250万キロ・ワット分の出力が失われて需給が逼迫(ひっぱく)するため。ピーク時の消費電力の節電を求めた今夏とは異なり、総電力使用量の節電が念頭にあるとした。 7月1日から企業や家庭に求めていた「15%」の節電期間が22日に終了したことに伴い会見した。具体的な要請時期や節電幅は未定とした。政府は今冬、関電管内で8・4%の電力不足に陥ると試算している。 一方、今夏の需給については、最大消費電力が2784万キロ・ワットと、想定していた最大需要(3138万キロ・ワット)を大きく下回ったとした。日々の最大電力需要を昨年の同時期と比べると平均で247万キロ・ワット少なく、で

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/23
    私も再稼働は必要だと思っているし少なくても数年は原発に依存せざるを得ないと思っているけど、再稼働なしでの電力供給にどの程度努力した結果? まず手詰まりであることを証明してから、市民の理解を求めてくれ。
  • 原発ゼロでは経済停滞…福井4首長が国に訴えへ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内最多の原発14基が立地する福井県の敦賀、美浜、おおい、高浜の4市町でつくる同県原子力発電所所在市町協議会は17日、臨時の意見交換会を開き、原子力発電を今後も重要なエネルギー源として位置づけるよう、国に求める方針を決めた。 福島第一原発の事故を受けた政府のエネルギー政策の見直し論議に、原発立地自治体の立場を反映させたい考えという。 敦賀市の河瀬一治市長、美浜町の山口治太郎町長ら4首長が、高浜町内で会合。県内には運転30年を超える原発が8基あることから、野田首相の「新増設は困難」「寿命がきた原発は廃炉に」などといった発言を取り上げ、「原発がゼロになると地元経済が停滞する恐れがある」「住民に雇用の不安が広がっている」とする声が相次いだ。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/18
    地方の疲弊は「原発問題」と別レイヤーで論ずるべき。寧ろ今まで原発のせいで本質的な問題から目をそらし続けてきたとも言える。脱原発と同じく急激な変革は不可能だしするべきではないが、原発依存ももう無理だ。
  • 炉心溶融防げた?海水注入4時間早ければ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故で、放射性物質の大量放出の原因となった2号機の炉心溶融(メルトダウン)は、海水注入の開始が4時間早ければ防げた可能性が高いとするシミュレーション結果を、日原子力研究開発機構の渡辺正・研究主幹らがまとめた。 19日から北九州市で始まる日原子力学会で発表する。 渡辺主幹らは、3月11日の電源喪失後の2号機原子炉内の温度や水位をコンピューターで再現。今回の事故と同様に、炉への注水が14日昼頃に停止したと仮定、何時間以内に注水を再開すれば炉心溶融が避けられたかを調べた。 その結果、14日午後4時頃までに注水できれば、炉内の温度は1200度以下に保たれ、核燃料は溶けなかったとみられることがわかった。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/17
    要は「海水注入しなくても収束するかも」という希望がある内に廃炉の決断をする必要があるということ。営利企業には無理だろう。原発のあり方の抜本を改革しなければ、「津波がなければ」と同レベルになるだろう。
  • 陛下はモーニングなのに、ノーネクタイ姿の議員 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆参両院の議院運営委員会は15日の理事会で、天皇陛下をお迎えして行う国会開会式では、クールビズ期間中であっても、出席議員にネクタイを着用させることを申し合わせた。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/16
    国会は今日も平和だ。重要審議もなくヒマなんだろうな。もう無給でいいんじゃない?
  • 陛下をお迎え中、民主議員が撮影?自民が問題視 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の世耕弘成参院幹事長代理は13日、国会内で記者会見し、同日の国会開会式に出席された天皇陛下を国会議員がお迎えした際、携帯電話で写真撮影していた議員がいたことを明らかにした。 世耕氏は「陛下が(国会中央玄関の)車寄せに到着した段階で、携帯電話で写真を撮っている議員が現認された」と述べた。 自民党によると、撮影していたのは民主党会派に所属する参院議員。民主党の説明では、議員人は車寄せから離れた屋外の広場で他の多くの議員や秘書らと一緒にいて、陛下をお迎えする前後の撮影は認めたものの、お迎えの最中の撮影については否定しているという。 自民党は「皇室への敬意がない」と批判しており、今後、参院議院運営委員会で問題にする方針だ。民主党側は「自民党議員らも携帯で写真撮影していた」と主張している。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/14
    みんな暇だな。国会の中だけ、東日本大震災も東電事故も起きていないみたいだ。
  • 最低価格が筒抜けだった県の電子入札システム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛媛県は12日、電子入札システムに欠陥があり、事前公表していない最低制限価格が入札前に業者にわかる状態になっていたと発表した。 システムの設計ミスとみられるという。 県土木管理課によると、9日にあった宇和島市の河川改良工事の指名競争入札で、参加6業者のうち1業者が最低制限価格と同額で入札。担当者が業者に聞き取りを実施して判明した。入札参加業者に送られる通知書をパソコンに保存してから開封すると、同価格が見られるようになっていたという。 不具合は解消済みというが、県は通知書を送付した指名競争入札105件を中止。工事価格の積算をやり直した上で再開する。 電子入札システムはNECが開発し、2007年4月に格導入。入札の手続きすべてがパソコン上で行える仕組みで、昨年度は3006件が実施された。最低制限価格と同額で応札されたのは開始直後から9日までで12件あり、県は不自然な点があれば、業者から事情を

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/14
    これまた「librahack事件」と同根の問題。そろそろ本格的に対策が必要なんじゃないかな。むむ、ビジネスチャンスか?
  • 橋下知事、市長になれば「都構想反対職員外す」 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は12日、代表を務める地域政党・大阪維新の会の会合で、府と大阪市などの再編による都構想を争点に掲げる大阪市長選(11月27日投開票)を念頭に、「(構想を)実現してくれる市幹部が誰なのか。リストアップしておき、市長選をとれば一気に人事権を行使して新しい市役所に生まれ変わらせたい。(構想反対の)政治(活動)に乗り出してきた職員は根こそぎ外す」と述べた。 都構想を「踏み絵」に幹部を登用する手法とみられ、市側からは「恐怖政治の始まり」などと反発が強まっている。 橋下知事は会合で、維新の坂井良和・大阪市議団長らに「市職員を詳細に評価し、リストアップしてもらいたい。維新の政治的価値を実現してくれる職員を幹部に据えることは当然」などと呼びかけた。 会合終了後には報道陣に対し、「(市長選前の)10月10日頃に実名を入れた人事会議を開き、市役所の体制を決めたい」と説明。知事を辞任して、同市

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/13
    そりゃ、「気に入らない政治家に有形無形のサボタージュを駆使する官僚」は問題だとは思うけど、なんでまたこう「より悪い対案」が人気になるかね? こういう近道(というか横着)は禄な結果にならんぞ。
  • 自民・石原幹事長「米同時テロは歴史の必然」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の石原幹事長は10日、青森県弘前市で開かれた同党衆院議員の会合で講演し、2001年9月11日の米同時テロについて、「西洋文明、キリスト教支配に対するイスラム圏の反逆、そして歴史の必然として起こった出来事ではないか」と述べた。 石原氏の発言は、米同時テロから10年が経過し、当時の心境を振り返る中で出たものだが、日人を含め、多数の死傷者を出したテロを「歴史の必然」と表現したことには批判が出そうだ。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/11
    失言かどうかは文脈(内容)しだい。「踏みにじられた弱者の反撃は必然」なのか、「キリスト教とイスラム教という二元世界ではその闘争は必然」なのか。前者の意図であれば擁護するが、石原氏が前者の訳ないか。
  • 「東電、撤退申し出た」枝野前長官に社長が電話 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野幸男前官房長官は7日、読売新聞のインタビューで、東京電力福島第一原子力発電所事故後の3月15日未明、東電の清水正孝社長(当時)と電話で話した際、作業員を同原発から全面撤退させたい、との意向を伝えられたと語った。 東電関係者は、これまで全面撤退の申し出を否定している。菅前首相や海江田万里前経済産業相は「東電が作業員の撤退を申し出てきた」と説明してきたが、枝野氏は今回、撤退問題に関する具体的な経過を初めて公にした。 枝野氏は、清水氏の発言について「全面撤退のことだと(政府側の)全員が共有している。そういう言い方だった」と指摘した。 枝野氏によると、清水氏はまず、海江田氏に撤退を申し出たが拒否され、枝野氏に電話したという。枝野氏らが同原発の吉田昌郎所長や経済産業省原子力安全・保安院など関係機関に見解を求めたところ、吉田氏は「まだ頑張れる」と述べるなど、いずれも撤退は不要との見方を示した。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/08
    これまた既知の情報だなぁ。これが「衝撃の新事実」になるのは、たぶん読売・産経の世界だけだろう。 / そろそろ東電本社側の言い分も聞きたいな。どのように事態を収束させるつもりだったんだろう?
  • オニヒトデ置くだけ…鹿も撃退の可能性 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島県牟岐町沖の大島の海に生息する世界最大級のコブハマサンゴ(愛称・千年サンゴ)の天敵で、「千年サンゴと活きるまちづくり協議会」(浅香新八郎会長)が捕獲を進めているオニヒトデが、全く加工しないまま広葉樹の根元などに置くだけで、鹿の害防止に効果を上げる可能性が高いことが分かった。 牟岐町沖では、数年前からオニヒトデが千年サンゴをい荒らす被害が深刻になった。そのため、町の自然財産の千年サンゴを次世代に継承しようと、今夏、同協議会を発足させた。8月には、地元のダイバーたちで組織する「もぐりんサンゴの会」が57匹のオニヒトデを駆除した。しかし、オニヒトデは鋭いトゲと毒を持ち、体の大半が水分。そのため簡単に焼却も出来ず、処分に頭を悩ませていた。 同協会では、オニヒトデの体内に含まれる成分「サポニン」が害獣の撃退に効果があることを知り、鹿の害が深刻な同町灘の県有林、愛称「海に恋する森」で、実験す

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/07
    干してから置かない? どう考えても衛生上問題があると思う。とはいえ、効果があるのであれば素晴らしい。
  • 首相の「新規原発は困難」、山口県知事が不快感 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相が就任会見で新規の原発建設は困難との認識を示したことを受け、山口県の二井知事は3日、「発言の真意を確認したい」と述べ、中国電力(広島市)の上関原発建設計画に対する政府見解を確認する考えを明らかにした。 報道各社の取材に答えた。 二井知事は「今回の発言によって、上関原発がどうなるのかを確かめたい」と強調。一方で「(国のエネルギー政策にかかわる)重大な問題で、こういう形で発言をされるのはどうかと思う。正式に県なり、上関町、事業者なりに、しっかりとした形で伝えて頂きたい」と不快感を表した。 今後の対応については「(国の)正式な決定を踏まえて、県としてどうするのか考えていきたい」と話した。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/09/04
    ええ? 困難だと思ってなかったの? そんな現状認識能力で、原発の安全な運用なんて出来るの? 楽観視は危機管理の敵だよ。
  • 星がブラックホールに…瞬間を世界で初めて観測 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブラックホールの近くを通った星が破壊されながら、吸い込まれる様子(左)星がブラックホールに吸い込まれた際、垂直方向に強いジェットが出ている想像図(NASA提供) 地球から39億光年離れた巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を、国際宇宙ステーション(ISS)にある日実験棟「きぼう」と米国の衛星が世界で初めてとらえることに成功した。 25日の英科学誌ネイチャーに論文が発表された。 宇宙航空研究開発機構によると、今年3月28日、きぼうのX線観測装置「MAXI(マキシ)」と、米国の衛星スウィフトが、X線を出していなかった場所から、突然強いX線が約10分間ほど放射されたのをほぼ同時に検出。それが数回観測された。 観測結果を分析すると、星が巨大ブラックホールに破壊されながら吸い込まれる際、ブラックホールの周囲に渦ができ、垂直方向に強いジェット(ガス噴流)が出ていることがわかった。強いX線を出

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/08/27
    39億前の光景か。ブラックホールは夢があるよね。
  • 東電、福島第一で高さ15mの津波予測していた : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力が、福島第一原子力発電所で、同社の想定を大きく上回る高さ15メートルを超える大津波が遡上(そじょう)する可能性があると2008年春に試算しながら、津波対策強化に生かしていなかったことが24日、わかった。 これまで東電は、政府の事故調査・検証委員会に対し、高さ10メートル以上の津波の可能性があるとの試算を説明してきたが、15メートル超の遡上高の試算が明らかになるのは初めて。東電は、結果を、東日大震災4日前の今年3月7日に経済産業省原子力安全・保安院に対し報告していた。 福島第一原発は3月11日の東日大震災の際、試算結果とほぼ同じ高さ14~15メートルの津波に襲われた。 東電によると、文部科学省の地震調査研究推進部が02年7月に三陸沖から房総沖を震源とする地震の発生確率などを公表したのを受け、東電は、08年に明治三陸地震(1896年)規模の地震が、福島県沖で起きたと仮定して、福島

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/08/25
    読売も「2008年に試算していた」の記載あり。
  • 原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/08/21
    今更という人もいるかもしれないが、20年以上人が住めなくなる可能性を考えて対策を立てようとした人が、不正確にリークされたあげくバッシングされたことを私は忘れていない。対策させなかったのは世論だよ。
  • 脱原発要望案に地元猛反発「誇りもっているのに」 : サプライズ47 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県嶺南地域の2市4町の正副議長で組織する「嶺南市町議長会」(会長=堂前一幸・敦賀市会議長)の今年度定例会が18日、敦賀市で開かれた。 県などへの要望をまとめる議案の審議で、福島第一原発事故を踏まえて6月に県内で初めて「脱原発」意見書を可決した小浜市議会が脱原発を求める議案を提出したが、他の5市町議の反対で否決された。事務局によると記録の残る1995年度以降、議案が否決されるのは初めて。 小浜市議会が提出した脱原発の議案は、▽国が期限を定めて原子力発電から脱却する▽運転開始から30年を超す原発の運転延長を認めない――など4項目。池尾正彦同議長は「小浜市民の目前に大飯原発がある。雇用や経済を考える前に、住民の生命や古里を守りたい」と趣旨説明した。 これに対し、「40年超運転には慎重であるべきだが30年では性急に過ぎる」(的場輝夫・高浜町会議長)、「原発立地に誇りをもっているのをバカにされた

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/08/20
    交付金や特需での地方自治体の経済への貢献は、「脱原発」を進めるに当たって無視できない問題だとは思う。少なくても、無意味な「即廃止」仮定での燃料費の計算よりこっちの問題を考えるべきだよ、経済学者は。
  • 心からおわび…陸前高田の薪使用断念で京都市長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「薪(まき)の使用は断念せざるをえない。尽力頂いた皆様に心からおわびします」。 岩手県陸前高田市の松から作った薪を「五山送り火」で燃やすことを断念した京都市の門川大作市長は、午後4時から市役所で記者会見。「薪は長期間、屋外に置かれており、被災地の産品がすべて危険だと誤解しないでほしい。科学的知見に基づいて判断することが大切だ」と、被災地に配慮を見せた。 報道陣から、検出された数値は危険なのかを問われると「品と違って国の基準はなく、科学的知見では判断できない」と発言し「国には早く基準を示してほしい」と繰り返した。 「検出されたら使用しないという前提が間違いだったのでは」と追及されると、「残念だが……(送り火は)市の事業ではないので」などとし、岩手県が10日、陸前高田市のがれきから高濃度の放射性物質が検出されたと発表したことは「今日知った。陸前高田市は福島県から離れており、放射性物質が出る可