タグ

2016年9月23日のブックマーク (6件)

  • 小泉元首相も呆れた! 「都知事選時の自民党東京都連はどうかしている」 (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    東京都知事に就任した小池百合子氏。小泉政権時代に環境大臣を務めていた関係もあり、都知事選前には「小泉純一郎元首相が小池氏を応援するのではないか」と注目が集まっていた。しかし、都知事選の前(7月5日)に小泉元首相が細川護煕元首相とともに行った「トモダチ作戦被害者支援基金」創設の記者会見では、小池氏に関する質問が集中したが「(小池氏は)度胸がある」と言うにとどめ、その後も沈黙を守った。「政界を引退してから小池氏とは会っていない」という小泉元首相だが、当選した小池知事についてはどう思っているのだろうか。人を直撃した。 ◆自民党はどうかしているのではないか ――都知事選の時に、自民党東京都連が出した文書についてどう思われましたか。 小泉純一郎:「小池百合子候補を現職議員の親戚を含めて応援したら除名」だと書いてありましたが、呆れましたね。新聞記者と会った時に「あの通達はひどいじゃないか」「俺

    fragilee
    fragilee 2016/09/23
    今は小池知事への判官びいきがあるから、都政の闇、ブラックボックスを明らかにしようとする絶好のチャンスですよ。
  • 僕は「黒人」に変装して医学部に合格した――アファーマティブ・アクションは「差別」なのか?

    〈ビジャイ・チョカリンガムが彼のサイトにアップしているイメージ図=人提供。実際は「インド系アメリカ人」として受験して不合格になったわけではない〉 就職や就学で不利な立場に置かれる黒人ら少数派を優遇する「アファーマティブ・アクション」。公平な社会の実現を目指してきたその政策が「逆差別だ」として、違憲性を問う裁判がアメリカで起きている。「公平中立」をめぐる取材で世界の現場を訪ねた記者は、インド系アメリカ人による一風変わった「異議申し立て」に行きあたった。

    僕は「黒人」に変装して医学部に合格した――アファーマティブ・アクションは「差別」なのか?
    fragilee
    fragilee 2016/09/23
    アメリカ帝国の強さっつか面白さって、こういう話もふつーに出てくるところだろう。こういうところはまじおもろいわな>>
  • 「もしもし、ヨーロッパです」「こちらは日本です」――階級の時代の回帰に寄せて/ブレイディみかこ / 保育士、ライター - SYNODOS

    「もしもし、ヨーロッパです」「こちらは日です」――階級の時代の回帰に寄せて ブレイディみかこ / 保育士、ライター 国際 #ヨーロッパ・コーリング#THIS IS JAPAN 在英20年のライターで保育士のブレイディみかこさん。ブログでの発信や、著書『アナキズム・イン・ザ・UK――壊れた英国とパンク保育士』『ザ・レフト UK左翼セレブ列伝』(いずれもPヴァイン)は、音楽好きや英国に関心がある人びとを中心に熱く支持されていましたが、欧州の政治を鋭く捉えたYahoo!ニュースの記事により、さらに多くの読者がその文章の魅力と出会うこととなりました。 ブレイディさんの生活に根ざした視点、英国から日社会を問う切り口、そして、読む人の心を打つ表現は、今、ますます注目を集めています。 6月には『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店)が、8月には『THIS IS J

    「もしもし、ヨーロッパです」「こちらは日本です」――階級の時代の回帰に寄せて/ブレイディみかこ / 保育士、ライター - SYNODOS
    fragilee
    fragilee 2016/09/23
    日本の「グラスルーツ」はどうなっているのだろう(「グラスルーツ」型の運動とは文字通り、地域コミュニティーに根を張り、平素からどっしりとそこにあって、そう簡単に消えたり現れたりしない)。
  • 日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

    低下する意欲 日の成人の学力は数的思考力などで世界トップだが、新しいことを学ぼうという意欲は低い AnaAdo-iStock. 子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日はどのくらいの位置にあるのだろうか。 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16~65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。 2012年の同調査で、日の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日が抱える深刻な問題が見えてくる。 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。こ

    日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている
    fragilee
    fragilee 2016/09/23
    日本の20歳の知的好奇心は、スウェーデンの65歳とほぼ同じだ。2つのグラフは、まるでつながっているように見える。日本人は、スウェーデン人の老後の世界を生きているかのようだ。未知のことを吸収しようという意欲
  • 【寄稿】英EU離脱、ドイツの不都合な真実

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12260954658240904189704582315280222286986.html

    【寄稿】英EU離脱、ドイツの不都合な真実
    fragilee
    fragilee 2016/09/23
    ドイツなどの輸出主導型ユーロ圏諸国は、機能障害に陥っているユーロ圏外の重要なパートナーとして、一般的に考えられている以上に英国に依存しているのだ。
  • 突然「この人,痴漢です」と言われたら|sho_ya

    ■問題 もし,あなたが,突然,電車で「この人,痴漢です」と言われたらどうすべきでしょうか? ■結論 駅のホームから動かずに,その場から,携帯で知り合いの弁護士か弁護士会に連絡すべきです。 そして,「今から弁護士が来るので,それまでここで待ちます。移動しません。」と説明してください。 それができないのであれば,すぐにスマホの録音・録画を始めてください(現在の状況を自分で喋って録音できるとベターです)。 駅員室や鉄道警察の建物には移動しないでください(特に駅員室には移動しないでください。理由は後述します)。 【2014.06.05追記】弁護士会では即座に対応しきれないことがありますので,知り合いの弁護士がベストです。「知り合いの弁護士なんていない!」という方は,事前に,即時対応を謳う法律事務所等をネットで検索して,電話番号を登録しておいていただけると有益かと思います。 【2015.06.08追

    突然「この人,痴漢です」と言われたら|sho_ya
    fragilee
    fragilee 2016/09/23
    以上,長々と書きましたが,結局,痴漢冤罪でトラブルになった場合はすぐに弁護士,弁護士会に連絡してください。