タグ

2007年10月20日のブックマーク (8件)

  • 太田光の私が総理大臣になったら「10年以上住む外国人に地方選挙権をあげます」:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

  • さるさる日記 - 泥酔論説委員の日経の読み方

    17日朝刊2面【総合・政治】社説2  米下院外交委員会が第一次世界大戦期にオスマン・トルコで起きたアルメニア人大量殺害を非難する決議を可決した。トルコは決議に猛反発し、駐米大使を一時召還した。トルコはこれまで米国の要請を受け、クルド人反政府勢力が拠点を置くイラク北部への格的な越境攻撃を自制してきたが、決議への反発もあって格攻撃も辞さない姿勢を強めている。イラク情勢にも悪影響を及ぼす憂慮すべき事態であり、原油相場の最高値更新の一因にもなっている。 どの国でも「民主党」と言えば、外交音痴の代名詞なんでしょう。 「民主主義的な理念を世界に押し広めことこそ、アメリカの使命でなければならない、と考える。第一次大戦時の大統領ウッドロー・ウィルソンは、その旗手であった。アメリカ国内で法の支配や三権分立が成立するとすれば、国際社会でもそうならないはずがあろうか」、村田晃嗣氏の『アメリカ外交』によ

  • Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"鈴木健著「究極の会議」"というエントリーで紹介されていた、" How to Run a Meeting Like Google"というGoogleの会議術を読んでみた。会議術としての基礎の基礎がある一方で、仕事術にも通じるものがありなかなか興味深い。要点を私になりにまとめると以下の通り*1。 1. Set a firm agenda(しっかりしたアジェンダをセットすること) アジェンダはそのミーティングで当に何が達成したいかを参加者が考えるツールとして機能するので、アジェンダは会議前にきちんと定義する。 2. Assign a note-taker.(議事録をとるひとを決めること) 議事録はとるだけでなく、プロジェクターでうつし、その場で共有する。そうすれば、「何を決めて」、「何がアクションプランとなったのか」がクリアになるだけでなく、正確なコミュニケーションと理解の共有を実

    Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA
  • プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

    プロジェクターを使ってプレゼン中に、Excelシートやデモしたいソフトウェアを、拡大表示できるツールがこの「ZoomIt」。線や矢印などを画面に書き込むこともできる。 プロジェクターを使ったプレゼンテーションで、新しいソフトウェアのデモや、Excelシートを開いて数字を見せる。そんなときに観衆から出てくる(または心に思っている)言葉は、「表が小さすぎて見えないよ……」ってことだ。 人によっては、Excelシートの拡大率をアップさせたり、フォントサイズを大きくしたり、いろいろ工夫をするかもしれない。しかし拡大できるアプリケーションはごくわずか。 どんなときにでも使える、画面拡大ツールを用意しておけば、プレゼンで不評を買うこともなくなる。 画面の拡大、マーカーの記入も可能な「ZoomIt」 米MicrosoftTechNetからダウンロードできる「ZoomIt」は、まさにプレゼンテーションに

    プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール
  • MSN産経ニュースのテレビ番組風ブログパーツ「ざわざわNEWS NETWORK」--CGMユーザーの誘導ねらう

    マイクロソフトのオンラインサービス事業部は10月18日、産経新聞社および産経デジタルと共同運営するサイト「MSN産経ニュース」の記事と連携したブログパーツ「ざわざわ NEWS NETWORK」正式版の提供を開始した。 「ざわざわNEWS NETWORK」では、2種類のブログパーツを提供中。ひとつは、10月1日より公開されている、最新ニュースを表示するサイドバー設置型の「ざわざわRSSリーダー」。もうひとつは、18日から提供を開始した、ニュース番組風の演出でニュースを紹介する「ざわざわニュースジェネレーター」(ニュースジェネレーター)。 ニュース記事にコメントしてテレビ番組のようなブログパーツを作成 ニュースジェネレーターは、MSN産経ニュース内のニュース記事についてブロガーが書いたコメントを、テレビのニュース番組のような演出のムービーとともに視聴できるというもの。ムービーは、キャスターの挨

    MSN産経ニュースのテレビ番組風ブログパーツ「ざわざわNEWS NETWORK」--CGMユーザーの誘導ねらう
  • Googleモバイル、新デザインを発表--トップページのパーソナライズ機能などを実装:モバイルチャンネル - CNET Japan

    グーグルは10月19日、「googleモバイル」(http://mobile.google.co.jp)の新デザインを公開した。googleモバイルのトップページよりアクセスできる。 新デザインのサイトは、iGoogleと同様に、トップページのカスタマイズが可能になった。iGoogleで人気のあるRSSフィードやモバイルGoogleニュースのヘッドライン、Gmailの新着メール情報など、ユーザーが気に入ったコンテンツを追加、並び替えして表示できる。 また、入力した検索キーワードにより、最適な検索結果が表示できるようカスタマイズされた。たとえば、「カレー 神保町」といったようにべ物や店舗などと地名などを合わせて検索した場合、地域情報の検索結果を上部に自動表示する。また、タレント名や車種、動物などを検索した場合はイメージ検索の検索結果を上部に自動的に表示する、といった具合に、1つの検索ボック

    Googleモバイル、新デザインを発表--トップページのパーソナライズ機能などを実装:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 3分LifeHacking:難読サービスを読んでみる - ITmedia Biz.ID

    「del.icio.us」「flickr」「Twitter」「Senduit」「Scribd」――。普段から使っている漢字だって難しくて読めないものもあるのに、近頃のアルファベット系サービスの難読度はさらに高まっている。日語で英語の発音を表記するのは必ずしも正しくはないが、恥ずかしくない程度に読み方を覚えておくのは悪くない。 「Yahoo!」を見て「ヤッホー」と読んでしまったのも今では懐かしい思い出だ。とはいえ、懐かしんでばかりもいられない。普段から使っている漢字だって難しくて読めないものもあるのに、近頃のアルファベット系サービスの難読度はさらに高まっているようだ。日語で英語の発音を表記するのは必ずしも正しくはないが、日人同士でコミュニケーションする場合に恥ずかしくない程度に読み方を覚えておくのは悪くない。早速、見ていこう。 「del.icio.us」(でりしゃす)、「flickr

    3分LifeHacking:難読サービスを読んでみる - ITmedia Biz.ID
  • 「Googleモバイル」が個人ポータル化 地域情報に素早くアクセス

    グーグルは10月19日、携帯電話向け検索サービス「Googleモバイル」のトップページに、ニュース一覧やGmailの新着メールなどを表示できる機能を追加し、個人ポータルとしてリニューアルした。最近検索した地名を自動で保存し、手早くローカル検索したり、周辺の地図や天気予報をワンクリックで確認できる機能も備えた。 従来は検索窓だけのシンプルな構成だったが、新たに、Gmailの新着メールや「モバイルGoogle ニュース」のヘッドライン、PC向け個人ポータル「iGoogle」の人気RSS(「nikkansprts.com」「痛いニュース」「ITmedia +D最新記事一覧」など)から好きなものを選び、トップページに表示できるようになった。 「パスタ 渋谷」などと検索すると、地名の「渋谷」だけを保存して検索窓下に表示。その状態で新たに検索を始めれば、渋谷周辺のローカル検索ができる。また、そのままト

    「Googleモバイル」が個人ポータル化 地域情報に素早くアクセス