タグ

2016年5月22日のブックマーク (14件)

  • これはお見事! 角度によって違う動物に見えるアート作品

    これはお見事! 角度によって違う動物に見えるアート作品2016.05.22 21:005,315 渡邊徹則 かわいらしい2頭のキリン。しかし横から見てみると…。 現れたのは、威風堂々とした象でした。 こちらは、角度によって異なる動物に見えるというアート作品。制作したのは、フランス人アーティストのMatthieu Robert-Ortisさんで、ワイヤーが使われています。 似たような作品は見たことがありますが、動物の模様やシワまでリアルに表現され、とっても迫力のある仕上がりになっていますよね。 Matthieuさんのウェブサイトはこちら。他にもいろいろな作品が掲載されていますよ。 source: YouTube Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (渡邊徹則)

    これはお見事! 角度によって違う動物に見えるアート作品
    frasca
    frasca 2016/05/22
  • 1609夜 『欲望の植物誌』 マイケル・ポーラン − 松岡正剛の千夜千冊

    欲望の植物誌 人をあやつる4つの植物 マイケル・ポーラン 八坂書房 2003・2012(新装版) Michael Pollan The Botany of Desire 2001 [訳]西田佐知子 編集:八尾睦巳 このには4つの植物が登場する。リンゴ、チューリップ、マリファナ、ジャガイモだ。作物といってもいいけれど、植物学的には栽培種というものだ。 これらは、わがホモサピエンスの慎重な歴史よりもずっと以前から地球という庭のどこかで光合成によって勝手気儘に野生してきたものたちであるが、いつしかわれわれの社会と文化と生活の歴史とともに変質するようになった。21世紀の今日、この4つの作物はかつての姿をしているとはかぎらない。変質が過ぎたのだ。何がおこったのか。人間は何をおこしてきたのか。 リンゴは知恵の実だったはずだが、いつしか「甘さ」が求められた。チューリップはその「美しさ」ゆえにオランダで

    1609夜 『欲望の植物誌』 マイケル・ポーラン − 松岡正剛の千夜千冊
  • 高城剛『2035年の世界』の医療パートを徹底解説する - THE INYOSHOTEN PLUS

    『2035年の世界』は、高城剛が自ら設定した100のキーワードをもとに人類の未来像を語っていくというだ。 経済、環境などジャンル分けされているのだが、この記事では僕の専門である医療・生命科学に関するキーワードに限定して、「そんな未来が果たしてくるのだろうか?」「いやいや技術革新はもっと早く進むだろう!」と若干批判的な目線で解説を加えていく。 2035年の世界 posted with ヨメレバ 高城 剛 PHP研究所 2014-10-23 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 《目次》 01 超健康・・・将来、人類の平均寿命は140歳に 02 ボディ・エリア・ネットワーク・・・医療費削減の切り札 03 薬事ロボット・・・人の体内で働くロボット 04 なんでも遺伝子・・・人間の体質を決定づけるもの 05 未病とオミックス医療・・・私だけの予防法、あなただけの治療 06 デザイナ

    高城剛『2035年の世界』の医療パートを徹底解説する - THE INYOSHOTEN PLUS
  • シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき(レイ・カーツワイル著) - 648 blog

    近年、シンギュラリティ(技術的特異点、または2045年問題)という言葉を耳にすることが多くなってきた。 そこで、シンギュラリティという概念の提唱者であるレイ・カーツワイル氏が書いた、元著とも呼べる「THE SINGULARITY IS NEAR」(シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき)を読んだので、感じたことを書きたい。 なお、Kindle版の書名は「シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき」となっており、単行版の書名は「ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき」となっている。 シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき[Kindle版] posted with ヨメレバ レイ・カーツワイル NHK出版 Kindle Amazon[書籍版] 今回は上のフルバージョンを対象にレビューしているが、値段とボリュームを抑えた、読みやすいバージョンが以

    シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき(レイ・カーツワイル著) - 648 blog
    frasca
    frasca 2016/05/22
  • 人はなぜ恐怖のような不快感情の虜(とりこ)となるのか?

    恐怖は不快な感情であり、現実もしくは想像上の危険、喜ばしくないリスクに対する強い生物学的な感覚である。 生き物として避けるべきことを示すサインであり、安全への退避行動を起こす役目を果たすものである。 恐怖をもたらす対象を避けようとすることは至極当然の行動だと言える。 たとえば、人間が恐怖状態に陥ると、心拍数や呼吸数の増加し、脚などの筋肉に血液が集中し、回避行動の準備に入る。 しかし、恐怖をもたらすものに、繰り返し触れようとする嗜好が存在する。 恐怖を主題として読者に恐怖感を与えるためにつくられた創作物は数多い。 また遊園地に設置されている遊具(アミューズメント・ライド)の中で、絶叫マシン(スリル・ライド)と呼ばれるジャンルが今も優勢を誇っている。 これらはすべての人に愛好されている訳ではないが、根強い人気を誇っており、中でも愛好者は繰り返しこれら恐怖刺激に触れることを嗜好する。 これら恐怖

    人はなぜ恐怖のような不快感情の虜(とりこ)となるのか?
  • 日本の貢献が大きい永久磁石の歴史 - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

    こんにちは! 今回は、身の回りにあふれ、何気なく普段使っています磁石について、性質や歴史をご存知でしょうか? 今回はわかりやすく説明しますので、磁石とはそうだったのか!と思っていただけると有難いです。 磁石って何か知っていますか? なんで永久磁石につく物とつかない物があるの? 永久磁石の歴史は日の貢献が大きい 永久磁石のまとめ 磁石って何か知っていますか? 名前の通り、ひっつく石、磁力を持つ物で、母と子供が慈しむ心で引き合う慈愛が磁石の語源と言われています。 磁石(Magnet、マグネット)は磁性体と呼ばれる物質であり、大きくは硬質磁性体(かたい磁石)と軟質磁性体(やわらかい磁石)に分類されます。 簡単に説明しますと ・かたい磁石は、そのままで鉄などがひっつく、永久磁石と呼ばれる物です ・やわらかい磁石は、鉄や砂鉄の様に永久磁石にひっつく物です なんで永久磁石につく物とつかない物があるの

    日本の貢献が大きい永久磁石の歴史 - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
    frasca
    frasca 2016/05/22
  • ハーバードの学生が大熱狂! 必ず人生が変わる「東洋哲学」白熱講義(マイケル・ピュエット,クリスティーン・グロス=ロー) @gendai_biz

    ハーバードの学生が大熱狂! 必ず人生が変わる「東洋哲学」白熱講義 エリートはなぜいま孔子や老子に惹かれるのか? 「自分探しをするな」「ポジティブがよいとはかぎらない」「強くなるには弱くなれ」……世界一優秀な学生が集まるハーバード大学で、いま熱狂的な人気を誇っているのが「東洋哲学」講義である。なぜ彼らは孔子や老子に惹かれるのか? この講義のエッセンスをまとめた話題の『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』(マイケル・ピュエット、クリスティーン・グロス=ロー著、熊谷淳子訳、早川書房)より、その冒頭部を特別公開! はじめに 孔子、孟子、老子、荘子、荀子。よく聞く名前もあれば、あまりなじみのない名前もあるかもしれない。 一人は、官僚出身の師匠で、小集団の弟子の養成に生涯を捧げた。別の一人は、各地を遍歴して諸国の君主に遊説した。死後、神格化された思想家もいる。古代の思想家たちの生涯や著述は、今のわたし

    ハーバードの学生が大熱狂! 必ず人生が変わる「東洋哲学」白熱講義(マイケル・ピュエット,クリスティーン・グロス=ロー) @gendai_biz
    frasca
    frasca 2016/05/22
  • 段ボールでこんなに素敵な家ができちゃいました

    まるで未来の簡易型住居。 「Wikkelhouse」は、木造でも、鉄筋コンクリートでも、レンガ造りでもありません。VRキットにもサーフボードにもなりうる万能、段ボールでできています。 雨とか、オオカミの息(「3匹の子ブタ」より)といった心配もご無用。段ボールは24枚がレイヤー状に組み合わさった状態で、外側はウォータープルーフ。内装は薄い木のレイヤーで耐性強化されているのだそう。 外壁に注目すると、継ぎ目がみられますよね。この部分、取り外し可能になっているんです。まきストーブ、煙突、窓など各セクションに特別な設計が施されていて、必要に応じてキッチンやバスルームをカスタマイズすることも可能。 建物の土台は車台になっているため、必要に応じて移動させることだってできます。ちなみに1セグメントあたり500kgほどで、超計量。 建物は50年ほど持つよう設計されていて、何度も使えるセグメントはどれもリサ

    段ボールでこんなに素敵な家ができちゃいました
  • 『サッポロ一番みそラーメンが焼肉になりました』美味しさの秘密は“おこげ”にあり!|@DIME アットダイム

    『サッポロ一番みそラーメンが焼肉になりました』美味しさの秘密は“おこげ”にあり! 2016.05.21 ■連載/大山即席斎の“三ツ星”インスタント麺 今回取り上げるのはサンヨー品の『サッポロ一番みそラーメンが焼肉になりました』と『サッポロ一番塩らーめんが焼肉になりました』。ひと袋で2人前×2回分入り。 このパッケージ、どこかで見た覚えがあると思ったら、少し前に取り上げた『サッポロ一番みそラーメンが鍋になりました』とそっくりなのだ。うっかりすると間違えて買ってしまいかねないほど。 これは何を意味しているかというと、「~鍋になりました」シリーズが一定の成功をみたということを示している。インスタント麺業界では成功した商品のイメージを使用してバリエーションを広げることが定石となっているからだ。 「チキンラーメン」や「マルちゃん正麺」は袋麺からカップを、「ラ王」はカップから袋麺を派生させた。当然の

    『サッポロ一番みそラーメンが焼肉になりました』美味しさの秘密は“おこげ”にあり!|@DIME アットダイム
    frasca
    frasca 2016/05/22
  • 新たなコーヒーブーム。話題の「コールドブリュー」って?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新たなコーヒーブーム。話題の「コールドブリュー」って?
  • 空間知覚をハックして、狭い室内を無限にまっすぐ歩き続ける「無限回廊」VR

  • ドイツの「無責任」な電力政策〜結局、隣の国に原発があればいい?(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    プロ活動家による壮絶なデモ 先週もドイツの電力事情について書いたが、脱原発を目指すドイツでは、現在、褐炭火力の発電所をめぐるゴタゴタが絶えない(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48650)。 5月14日、環境保護を唱える活動家たちが、ドイツ東北部の褐炭の炭鉱、および火力発電所を24時間占拠して、近隣地区があわや停電という危ない事態になった。 ブランデンブルク州のラウジィッツは、ポーランドとの国境に位置し、100年以上も前から褐炭で栄えた町だ。東独時代はブリケットの生産が盛んだった。今では、広大な工業団地が建設され、多くの企業が参入。東西統一のあと一時中止されていた褐炭の採掘も、2010年から再開されている。 褐炭はCO2を多く排出し、空気を汚すので、常に環境保護団体の攻撃目標になる。 ラウジィッツにあるのは、ドイツで4社ある大手電力会社の一つヴァッテ

    ドイツの「無責任」な電力政策〜結局、隣の国に原発があればいい?(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 数学の未解決問題は人工知能に任せるしかない!(一松 信)

    埋もれたままの古典的な数学の未解決問題は もはや人工知能に任せるしかない。 数学の未解決問題として有名だった四色問題――平面上の地図は四色で塗り分けられる――は、1976年の夏、イリノイ大学の二人の数学者、K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。 しかし、それは計算機による膨大な検証という、従来の数学の証明法とは全く異なるものだった。四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの先人たちの苦闘の歴史を踏まえ、計算機に依存した現代の数学的証明の意義をあらためて考える。 はしがき 拙著『四色問題』の初版がブルーバックスで刊行されてからすでに四〇年近くが経過し、同書も永らく絶版になっていた。今回新訂版刊行の話が寄せられた折に、まず気に掛かったのは次の点である。 そこで、第五章までは若干の誤りを修正し、個人的な回想や偏見、研究者の逸話への深入りを削除したが、ほとんどもとの記述を残した。その理由は

    数学の未解決問題は人工知能に任せるしかない!(一松 信)
  • 「小学校でプログラミング教育必修化」「3年以内にドローン配送」 新成長戦略素案

    政府が5月19日に発表した新しい成長戦略の素案には、小学校でのプログラミング教育必修化や、3年以内のドローン配送実現、2020年の高速道路での自動走行実現、人工知能AI)研究の推進などが盛り込まれている。 「日はネット空間から生じるバーチャルデータのプラットフォームでは出遅れたが、製造現場などのリアルなデータをめぐる戦いではまだ勝機はある」とし、4月に設置した「人工知能技術会議」で、AIの研究開発から社会実装まで一元的に進める。 IoT(Internet of Things)機器から収集したビッグデータがAIによって分析され、その結果をロボットなどが活用する次の時代を「第4次産業革命」と位置づけ、新時代を生き抜く若者を育成するため、小中高校でプログラミング教育を必修化する(小学校は2020年度から、中学校は21年度から、高校は22年度から)。 自動走行は2020年までに実現することを目

    「小学校でプログラミング教育必修化」「3年以内にドローン配送」 新成長戦略素案
    frasca
    frasca 2016/05/22