タグ

ブックマーク / newclassic.jp (11)

  • newclassic.jp

    newclassic.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    newclassic.jp
  • これはクール!「世界で最も素晴らしいデザインのオフィス2014」最終候補が発表 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    世界で最も素晴らしいインテリア・デザインを決定するコンテスト「World Festival of Interiors」が、今年は10月1日から3日にかけてシンガポールのマリーナ・ベイ・サンズで開かれる。それに先立って、オフィス部門の最終候補が出そろったので以下にご紹介しよう。 今年は審査員によって以下の11のオフィスが選ばれた。ベトナムの工場から、ニュージーランドの銀行まで、多様な顔触れが名を連ねている。 1.Sahibinden.com(トルコ) e4er.com/ 2.Architect’s office at Kim Yam Road(シンガポール) parkassociates.com 3.オークライト・ファイナンス(ノルウェー) hapticarchitects.co.uk/  4.バーバリアングループ(ニューヨーク) clivewilkinson.com 5.Seoul Cre

    これはクール!「世界で最も素晴らしいデザインのオフィス2014」最終候補が発表 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
  • 最も評価額の高い30のスタートアップ:1位はUber、4位にXiaomi | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    先日、誌は既存の業界をディスラプトしようとしている野心的な50の企業をお伝えしたが、今回は評価額の高い30の企業をお伝えする。以前の記事でお伝えした企業も多く入っているが、全体的にアメリカ勢と中国勢によって占められていることも印象的だろう。 こうして見てみると、Pinterestの下に Space X が入っていることはなんだか不思議な気もするし、SnapChatが創業後たちまちビリオンダラー・クラブに仲間入りしたことも賛否両論あることが分かる気もするだろう。

    最も評価額の高い30のスタートアップ:1位はUber、4位にXiaomi | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
  • アドルフ・ヒトラーによって描かれた30枚の絵画 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーが、政治家へと転身する前は画家を目指していたことはよく知られている。ヒトラーは、1905年に実業学校を退学した後でウィーンで美術学校への入学を希望するものの、「写実性はあるものの、独創性に乏しい」とされて試験に落とされてしまった。 人物画よりも風景画・建築画を好んで描いており、いくつもの習作やデッサンなども残っている。これまで、ヒトラーの作品については様々な評価が見られたが、もし彼がそのまま凡庸な画家になり損ねた青年として人生を終えたならば、ほぼ確実にこれらの作品を我々が目にすることはなかっただろう。 彼の30枚の作品をまとめてご紹介する。 彼は、第一次世界大戦によって荒廃した街並なども描いている。後に、こうした風景を自らの手によってつくり出すことになる。 ヒトラーは愛犬家としても有名であり、ジャーマン・シェパード・ドッグのメス「ブロンディ」を飼って

    アドルフ・ヒトラーによって描かれた30枚の絵画 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
    frasca
    frasca 2014/07/05
  • ついに米国のインターネット広告市場がテレビを上回った:歴史的な1枚のグラフと2つのポイント | THE NEW CLASSIC

    これは歴史的なことであり、メディアの歴史の中でも長く語られる出来事になるだろう。米国史上初めて、インターネット広告市場がテレビ広告市場を上回ったのだ。インターネット広告の2013年における年間売上高は、前年比17%増の428億ドルとなり過去最高となり、リーマンショックから順調な回復を見せているテレビ広告を抜き去ったのだ。 以下のワシントン・ポストが掲載した1枚のグラフは、歴史的なものとして語り継がれるかもしれない。 Chart :www.washingtonpost.com 注目すべき2つのポイント 注目すべきポイントは、テレビ広告の凋落ではなくインターネット広告の成長速度が著しいということと、モバイルやタブレットがその市場を追い上げたという2つだ。 10年前にはわずか73億ドルであったインターネット広告売上高は、その後順調に伸び続けて、ラジオや新聞、ケーブルテレビを年々追い抜いてきた。2

    ついに米国のインターネット広告市場がテレビを上回った:歴史的な1枚のグラフと2つのポイント | THE NEW CLASSIC
  • わずか2年、ロシアの写真家のクオリティがヤバすぎる・・・ | THE NEW CLASSIC

    ロシアの写真家Elena Shumilovaさんは、格的なカメラを手にしてからわずか2年。たったそれだけの時間で習得した彼女の作品があまりにも美しいと話題になっている。農場で働いている彼女は、「子どもと動物は、私の人生そのものだ」と語っており、「多くの場合、イヌ、ウサギやアヒル、そして息子の母親として撮影する」のだという。 彼女の写真は、500pxやFlickrでみることができる。

    わずか2年、ロシアの写真家のクオリティがヤバすぎる・・・ | THE NEW CLASSIC
  • これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC

    先日、「人工知能学会」会誌の表紙が賛否両論を呼び話題となったが、奇抜な表紙を採用している学会は他にもある。中でも「分子生物学会」会誌 Genes to Cells の表紙デザインは群を抜いており、浮世絵に取材した雅なデザインに生物学のモチーフがちりばめられている。これだけの妙案を毎月定期的に出せるというのはタダ者ではない。一体どんな人が描いているのだろう・・・? 稿では Genes to Cells の雅すぎる表紙の一部をご紹介する。稿に掲載しなかった号を含めたバックナンバーは学会の公式webサイトで確認できるので、興味を持った読者はぜひご覧あれ。 水面に映える「二重らせん」橋を通して富士山を遠望する 組み換えて次の世代へ受け継ぐ大相撲 footprintすだれから顔をのぞかせる平安美女 伸びろ微小管街道!届け物資! 雷神、活動電位を発する! 風神、「跳躍」伝導する! 富士を背にDNA

    これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC
  • ヒトラーにただ1人敬礼しなかった男の1枚の写真 | THE NEW CLASSIC

    この有名な写真をご存知だろうか?この1枚の写真は、昨年からワシントン・ポストやフランスの週刊誌「レクスプレス」などで大きな話題を呼んでいるものだ。 彼の名はアウグスト・ランドメッサー。仕事を探し求めてナチスに入党した彼は、1936年のある日、ハンブルクの港において新しい戦艦の出航を祝うために集まった群衆の中、ただ一人ナチス式の敬礼を拒んでいる。 なぜ彼は拒んだのか? 25歳の彼には、それをおこなわない個人的な理由があった。彼は、この写真が撮られた1年前の1935年に、22歳のイルマ・エクラーと結婚したからだ。エクラーはユダヤ人だったのだ。ランドメッサーは、1931年にナチ党から除名された上で最終的に2人は1938年に逮捕された。 2人は強制収容所に連れて行かれ、ランドメッサーは41年の釈放後に前線へと送られ、は42年に収容所で亡くなったという。夫婦にはイングリートとイレーネという2人の子

    ヒトラーにただ1人敬礼しなかった男の1枚の写真 | THE NEW CLASSIC
  • 朗報!大英図書館が100万点以上の画像を無料公開、明治維新前後の日本も | THE NEW CLASSIC

    大英図書館は、米・写真共有サービス「Flickr」に100万点以上の画像を公開し、誰もが無料で自由に利用できるライセンスを付与した。誌でも紹介している「デジタル・ヒューマニティーズ」という動きを象徴するような優れた試みだが、19世紀より約3世紀に渡る「地図や地質図、美しいイラスト、コミカルな風刺画、彩飾・装飾された文字、カラフルなイラスト、風景、壁画」などが公開されるという。   大規模なプロジェクト これらの素晴らしい写真は、マイクロソフト社との史料デジタル化プロジェクトによって生み出されたもので、来年には画像の背景情報を提供するためのクラウドソーシングのアプリケーションもリリースするという。また、画像に関するデータをGithubで入手できるというから、なかなかにクールだ。 これは彼らが「メカニカル・キュレーター」と呼ぶプロジェクトの一環で、彼らが一般ユーザーに向けて「何か画像を使った

    朗報!大英図書館が100万点以上の画像を無料公開、明治維新前後の日本も | THE NEW CLASSIC
    frasca
    frasca 2013/12/16
  • 「ニュースそのもの」に未来はあるのか? | THE NEW CLASSIC

    新たな時代のメディア、特にニュースメディアの行く末に注目が集まっている。その特徴をシンプルに述べるならば、「まとめ・フロー・簡潔」といったところだろうか。 新たなメディアの代表格の1つに「Quartz」がある。彼らはアメリカの「アトランティック」誌の独立プロジェクトで、当初からレスポンシブデザインを大胆に取り入れた意欲的な見た目から注目を集めていた。アトランティックは創業150年をこす超老舗メディアだが、彼らが昨年はじめたQuartzは対照的にその先駆性が高い評価を得ているのだ。 彼らの特徴は、モバイルに最適化されたUI(ユーザー・インターフェイス)だ。記事をスクロールしてタイムラインを追うようにニュースを読むことができ、他記事への複雑なリンクを極力排除したシンプルなデザインは、ユーザーの多くが空き時間にスマホでニュースを消費する時代を象徴している。 一方で、日で市民権を得ている「Tog

  • お金を借りる方法・無職に融資してくれる機関や状況別の利用法を紹介

    お金を借りるには審査があり、なんらかの仕事についていないと借りられないのではないか、無職では貸してくれるところはないだろうと諦めている人は多いと思います。 しかし、無職でもお金を借りる方法は、実はいくつもあるのです。審査を受ける方法ばかりではありません。担保があれば収入がなくてもお金を借りることは可能です。また、仕事を失った人には公的支援もあります。 今回は、無職でもお金を借りられる方法を状況別にご紹介します。一口に無職といってもその人の状況はさまざまですし、お金を借りるために利用できるものもそれぞれでしょう。 今お金に困っていて、無職だけれどなんとかお金を借りたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。 無職でもお金を借りられるのか?「無職」の定義とお金を借りる3つの方法 まず、無職とはどういった状態のことを指すのでしょうか? たとえば、厚生労働省の「人口動態職業・産業別統計の概況」に

    お金を借りる方法・無職に融資してくれる機関や状況別の利用法を紹介
  • 1