タグ

ブックマーク / qiita.com (97)

  • 【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita

    【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノートJavaScriptd3.jsデータ分析データサイエンスcolaboratory CS 448B Visualization (2020 Winter)は、Maneesh Agrawala氏による、Stanford大で行われた、データの可視化に関する体系的な講義です。 スタンフォード大の"CS 448B Visualization (2020 Winter)" がすごい。 データ可視化の体系的講義。どう図表に変換するかの理論、探索的データ分析、ネットワーク分析等の実践と盛り沢山。 スライドに加え、Observable(JavaScript), Colab(Python)どちらでも例を試せる。https://t.co/lGyPElrihg pic.twitter.com/mWZn

    【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
  • [論文実装_その2] ディープラーニングのネットワークモデルを3次元で可視化してみる - Qiita

    1. はじめに 前回に引き続きPyTorchを用いたarXiv実装の2回目になります。今回紹介する論文はVISUALIZING THE LOSS LANDSCAPE OF NEURAL NETSになります。 扱う内容は前回と同じニューラルネットの可視化です。ただし前回は中間層の可視化でしたが、今回は出力層の可視化です。論文ではディープラーニングのロス関数を可視化する手法を提案しています。 ディープラーニングの学習においては、SGDやAdaGradなどのアルゴリズムを用いてロス関数を最小とするパラメータの探索を行います。凸関数は局所最適化を繰り返すことで大域的最適解が得られますが、非凸関数ではその保障はありません(参照ページ)。そしてディープラーニングのロス関数は一般に凸関数とは限らないため、学習により適切なパラメータが求まる保障はありません。 しかし、適切なバッチサイズ・フィルタサイズを

    [論文実装_その2] ディープラーニングのネットワークモデルを3次元で可視化してみる - Qiita
  • 言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1) - Qiita

    言語処理100ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1)PythonGitDockerDockerHub小川メソッド pythonを覚えるのに最適な教材はこちら。 言語処理100ノック(東北大学) http://www.cl.ecei.tohoku.ac.jp/nlp100/ 上記を勉強する方に向けて書いたプログラム等をdockerに掲載して、いつでも、どこでも続きが実行できるようにしたい。 現在、第10章の途中まで確認作業中のdocker imageはこちら。(「今日の作業記録 python error」記事未解決あり) 注意事項。無茶でかいです。うんじゅうGBあるらしい。ごめんなさい。 いくつかに分割してあげなおすよう調整中の予定が転職で手がまわらず。ごめんなさい。 Windowsだ, Macintoshだ という違いを意識せず、D

    言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1) - Qiita
  • 【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita

    この記事は何か イメージやコンテナなどの基からdocker-compose、docker-machine, docker swarmなどのDocker周りの様々な概念の全体像を整理して、Dockerの仕組みを理解するための記事 前編では「コンテナ、イメージ、DockerHubでのイメージ共有」について書いて行きます。 対象読者 ・Dockerって何? ・Dockerちょっと勉強したけどDocker compose? Docker machine? Docker Swarm? 色々ありすぎて意味不明 という方 Dockerとは何か Docker社が提供する「コンテナ型仮想化技術」 を実現するプロダクト 仮想化? PCやサーバといったマシンにインストールされているOS(ホストOS)の上に、別のマシンを仮想的に立ち上げる事 簡単に言うと「パソコンの中に仮想パソコンを起動する」のが仮想化です。

    【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita
  • 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    はじめに 「心理的安全性」とは、「対人リスクを取っても問題ないという信念がチームで共有されている状態」であるとか、「自分のキャリアやステータス、セルフイメージにネガティブな影響を与える恐れのなく、自分を表現し働くことができること」というような定義がなされています。 心理的安全性という言葉はともすれば、ただ快適で居心地のよい職場という意味にも聞こえます。そのため、ぬるま湯で緊張感のない関係性のことを「心理的安全性が高い」と言うのではないかと考えても不思議はありません。 そのため、友人関係のようにプライベートの時間を長く共有する関係になることが、心理的安全性が高いのだろうと考え、飲み会やバーベキュー、慰安旅行などを企画してみたりとプライベートでも遊ぶ機会を増やそうと考える人もいるでしょう。 いわゆる「アットホームな会社です」とアルバイトの求人記事に書かれているような状態です。こういった求人内容

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita
  • 間違いの多い統計プロバガンダに騙されないための8つのアドバイス - Qiita

    最近ではフェイクニュースという言葉のおかげで、ニュースなどメディアでみかける主張や数値に対して疑問を持つというスタンスが以前に比べて少しづつではありますが見られるようになってきたように思います。それでもまだ多くの人がふだん毎日忙しい中で、センセーショナルなニュースのヘッドラインをついつい鵜呑みにしてしまい、さらにそれらをソーシャル・ネットワークなどで共有することで知らず知らずのうちにおかしな主張をどんどん拡散してしまっているというのが現状です。社会的に与える影響を考えるとこれは大変憂慮すべきことです。 今日は、Financial Timesのコラムニストで、経済学者のTim Harfordが、データや統計的な主張にまどわされるのでなく、それらを正しく理解するための提案を8つのアドバイスとしてこちらの”Tim Harford’s guide to statistics in a mislea

    間違いの多い統計プロバガンダに騙されないための8つのアドバイス - Qiita
  • 11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita

    ということで11月で835点を取ることができました。 2017/09でいったんスコアが下がったのは結構へこみました。(まあTOEICの点数は運もあるのでプラスマイナス50点くらいの揺れはでると思います。) 学習戦略 英語上達完全マップ 実は英語上達完全マップどおりには勉強しませんでした。英語上達完全マップではボキャビルの勉強は後のほうでいいと書かれていましたが、TOEICのスコアを順調にあげるためにはボキャビルは最初の方にやったほうがいい気がして、4ヶ月後くらいにはTOEICの教材を中心に勉強しました(英語上達完全マップ的にはTOEIC用の勉強するのは邪道なのですが、まあ私はTOEICさんに身を委ねることに決めたので…)。 ただ、英語上達完全マップで掲げられている、瞬間英作文、音読、精読、文法、多読、ボキャビル、リスニングといった体系別トレーニング方法はとても理にかなっていると思いますし、

    11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita
    frasca
    frasca 2017/12/17
  • R+RMeCabで感情分析 - Qiita

    テキスト分析の1つに、単語の感情表現がポジティブなのかネガティグなのかを判定する方法がある。テキスト中に出現する単語の感情特性を調べることで、テキスト全体がポジティブな内容を表現しているのか、ネガティグな内容なのかを判定することが可能かもしれない(単純に考えれば)。 こうした分析を Sentiment Analysyis(感情分析)という。 稿では R 上で日語テキストの感情分析を行なう方法を解説する。 ここでは歴代首相の所信表明演説をデータとして分析を試行するが、何らかの結論を導くことではなく、Rで感情分析を実行する上で想定される様々な操作を紹介するのが目的である。 感情分析のためには、単語ごとに感情特性値を割り当てた表が必要となるが、いくつかの辞書が公開されている。これらの辞書では、単語ごとに感性評価をプラスないしマイナス、あるいは正負いずれかの数値を対応させていることが多い。そこ

    R+RMeCabで感情分析 - Qiita
  • DockerでサクッとDBからER図を作成する - Qiita

    SchemaSpyというDBのスキーマを解析してテーブルの一覧やER図を出力してくれるツールがあります。 このツールの公式Dockerイメージが公開されており、非常に使いやすいので紹介させて頂きます。 https://hub.docker.com/r/schemaspy/schemaspy/ コマンド docker run -v "$PWD/schema:/output" --net="host" schemaspy/schemaspy:snapshot \ -t <DB種類> -host <DBホスト名/IP>:<ポート> -db <DB名> -u <DBユーザー名> -p <DBパスワード> このコマンドを実行するとカレントディレクトリのschemaディレクトリに解析結果のHTMLが出力されます。 (コンテナは自動的に終了します) docker run のオプション -vオプションで指

    DockerでサクッとDBからER図を作成する - Qiita
  • 一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita

    はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の資金調達!→『AUTHLETE 凸版・NTTドコモベンチャーズ・MTIからプレシリーズA資金調達』(2018 年 2 月 15 日発表) 説明手順 (1)ユーザーのデータがあります。 (2)ユーザーのデータを管理するサーバーがあります。これを『リソースサーバ

    一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita
  • Inside of Deep Learning (ディープラーニングの性能改善手法 一覧) - Qiita

    このポストは Inside of Deep Learning あるいは深層学習は何を変えるのか から分割したものです。全体があまりに長くなってしまったので、改善手法についても別のページにしました。 DL(ディープラーニング)の性能を改善していくポイントを駆け足で見て行きましょう。 学習データの追加、改善 DLシステムの性能を上げるためにはためにはより沢山の学習データが必要と言われています。例えば下記の図は、顔のパーツやバスの認識について学習データを増やすほど性能が上がるとした論文のものです。 Do We Need More Training Data? 画像であれば左右、上下、および上下左右に反転させた画像を使ってどちらを向いていても正しく特徴を取れるようにしたり、あるいは少し拡大したりノイズを混ぜるなどしてデータを水増しする手法がよく使われます。ユニークなのは例えばCGを用いて画像を作成

    Inside of Deep Learning (ディープラーニングの性能改善手法 一覧) - Qiita
  • Docker で使えるデータベースの Web GUI まとめ - Qiita

    Dockerdocker-compose を使ってデータベースを立ち上げるとき、 Web の GUI も一緒に立ち上げておくと便利です。 稿では、JX通信社で使っているものの中から、各種データベースに対応する Docker 経由で立ち上げ可能な Web GUI の OSS をご紹介します。 「Web の GUI も一緒に立ち上げると便利」とは 例えば、次のような定義で docker-compose up して、 http://localhost:8080 にアクセスすると、 version: "3" services: postgres: image: postgres environment: POSTGRES_DB: test POSTGRES_USER: test postgres-gui: image: donnex/pgweb command: -s --bind=0.0

    Docker で使えるデータベースの Web GUI まとめ - Qiita
  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
    frasca
    frasca 2017/04/29
  • matplotlibのヒストグラムで分割線を表示 - Qiita

    以前は(おそらく)ヒストグラムを表示させたらbarの境目の線(分割線)が出ていた hist関数のオプションに ec='black' を追加してやると良い Python 3.6.0, matplotlib 2.0.0 を使用 Jupyter-notebookで動作確認 デフォルトではヒストグラムそれぞれのbarの分割がされない 例えば下記コードだとそれぞれのbarの境目が出てこない % matplotlib inline import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt plt.hist(np.random.randn(100)) matplotlib2.0.0から変更になったのかな・・・ documentを読んでもオプションにそれらしきものは見当たらず ので、調べてみると下記がヒット python - Cannot get histogr

    matplotlibのヒストグラムで分割線を表示 - Qiita
    frasca
    frasca 2017/04/28
  • ちょっと距離についてまとめてみた。 - Qiita

    「ロマンティック数学ナイトボーイズ」の発表をするにあたって、距離空間の記事を書こうと思います。 距離ってなによ? GLSLやレイマーチングなど、3D数学をされていると、図形の形を表す数式の方程式だと思います。 だた、今回は、数学における距離を話そうと思います。 数学がおける距離とは 集合 $X$ 上で定義された $2$ 変数の実数値関数 $d: X × X → R$が、 任意の $x,y,z ∈ X$ に対して 非負性(正定値性) : $d(x, y) ≥ 0$ $x = y \Longleftrightarrow d(x, y) = 0$ 対称性 : $d(x, y) = d(y, x)$ 三角不等式 : $d(x, y) + d(y, z) ≥ d(x, z)$ を満たすとき、$d$ は $X$ 上の距離関数であるといい、対 $(X, d)$ を距離空間と呼ぶ。 何のことかわかりません

    ちょっと距離についてまとめてみた。 - Qiita
  • 自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを用いたモデル - Qiita

    はじめに 最近、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いた自然言語処理が注目を集めています。CNNはRNNと比べて並列化しやすく、またGPUを使うことで畳み込み演算を高速に行えるので、処理速度が圧倒的に速いという利点があります。 この記事は、自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを用いたモデルをまとめたものです。CNNを用いた自然言語処理の研究の進歩を俯瞰するのに役立てば幸いです。 文の分類(評判分析・トピック分類・質問タイプ分類) Convolutional Neural Networks for Sentence Classification(2014/08) 評判分析や質問タイプの分類などの文分類を行うCNNを提案している論文。 具体的には文を単語ベクトルの列として表し、それに対してCNNを用いて特徴抽出・分類を行っている。論文では事前学習済みの単語ベクトル(Goo

    自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを用いたモデル - Qiita
    frasca
    frasca 2017/02/04
  • たぶんこれが一番分かりやすいと思います React + Redux のフロー図解 - Qiita

    【追記】 もうこれ古いから参考にしないでください https://t.co/mXtcc73Orf — もし Laravel が流行しなくなってこられてきてたとしたら、絶対に捨てられてこられてたと思うか (@mpyw) January 26, 2021 Redux にはその昔 connect()() とかいうクソ API と, Redux-Saga とかいう宗教がありました という考古学です — もし Laravel が流行しなくなってこられてきてたとしたら、絶対に捨てられてこられてたと思うか (@mpyw) January 26, 2021 読者対象 Tutorial: Intro To React - React Example: Todo List · Redux 「チュートリアルそれぞれ一周した!Reactは何とか理解できたが,Reduxがさっぱりわかんねぇ!」 ぐらいの人向け。自分

    たぶんこれが一番分かりやすいと思います React + Redux のフロー図解 - Qiita
    frasca
    frasca 2017/01/06
  • scikit-learnでDBSCAN(クラスタリング) - Qiita

    クラスタリングアルゴリズムの一つであるDBSCANの概要や簡単なパラメータチューニングについて, 日語記事でまとまっているものがないようでしたのでメモしました。 DBSCANの概要は,wikipediaの(雑な)和訳ですのでご容赦ください。 DBSCANとは Density-based spatial clustering of applications with noiseの略 クラスタリングアルゴリズムの一つ アルゴリズムの概要 1.点を3つに分類する Core点 : 半径ε以内に少なくともminPts個の隣接点を持つ点 Reachable点(border点):半径ε以内にminPts個ほどは隣接点がないが,半径ε以内にCore pointsを持つ点 Outlier : 半径ε以内に隣接点がない点 2.Core点の集まりからクラスタを作成し,Reachable点を各クラスタに割り当て

    scikit-learnでDBSCAN(クラスタリング) - Qiita
  • Pythonで標準偏差と相関係数の計算 - Qiita

    Python 3.5.2rc1 (default, Jun 13 2016, 09:33:26) [GCC 5.4.0 20160609] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> x = [1, 2, 3, 4, 5] >>> y = [0, 2, 4, 5, 8]

    Pythonで標準偏差と相関係数の計算 - Qiita
    frasca
    frasca 2016/06/27